昭和電工、16年12月期の決算発表を5月まで再延期へ

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/03/27(月) 16:38:30.54 ID:CAP_USER
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL27HLI_X20C17A3000000/

 昭和電工(4004)は27日、関東財務局に2016年12月期の有価証券報告書の提出期限の延長を申請したと発表した。
子会社の昭光通商(8090)の会計処理に関して調査が長引いているため。

 昭電工は1日に16年12月期の決算発表を再延期すると発表し、3月末の有価証券報告書の
提出期限も延長申請する方針を明らかにしていた。現時点で16年12月期の決算発表の時期は決まっていない。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

0 件のコメント :

コメントを投稿

生命保険各社が死亡保険の保険料を平成30年4月に数%引き下げへ

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/03/28(火) 05:26:59.28 ID:CAP_USER9
生命保険各社が死亡保険の保険料を
平成30年4月に引き下げることが27日分かった。
引き下げ幅は数%になる見通し。
保険料を算定する際に参考とする「標準生命表」が11年ぶりに見直され、
長寿化が反映されるため。来年4月以降の新規契約の死亡保険に適用される見込み。


 生保各社でつくる保険料計算の専門団体「日本アクチュアリー会」が、
このほど新たな生命表をまとめた。今年夏ごろに正式決定し、
生保各社は死亡保険をはじめとする各種の保険にどう反映させるかを検討する運びだ。


 生保保険料は低金利の長期化で運用難になっており、
各社は今年4月に学資保険や終身保険といった貯蓄性商品を値上げする。

産経ニュース
http://www.sankei.com/economy/news/170328/ecn1703280005-n1.html

0 件のコメント :

コメントを投稿

国民年金の強制徴収「所得350万→300万以上」 未納者対策を拡大

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/03/26(日) 14:14:53.74 ID:CAP_USER
http://www.sankei.com/life/ne
ws/170326/lif1703260011-n1.html


日本年金機構が新年度に、国民年金の未納金を強制徴収する対象者を、税金控除後の所得350万円以上
の未納者から「300万円以上」に広げる方針であることが25日、分かった。対象とする未納月数は現行の
7カ月以上から13カ月以上に変更するが、強制徴収の対象者は増加する。たび重なる督促に応じない
未納者に対し、公的年金の公平性という観点から対応を強化するのが狙いだ。

 機構は今年度、所得が350万円以上で数回にわたる呼びかけに応じない2万人以上を対象に、
集中して督促を行っている。このうち、所得が1000万円以上の未納者は1381人いるという。
 未納者への対策として、機構は国税徴収法にのっとり、市町村から情報を得るなどして所得が確認できた人
に特別催告状を送付している。その後、督促状を送るなどしても納付がない場合、預貯金の残高などの財産調査を行っ
て財産を差し押さえる。今年度は昨年11月末までに7334件の差し押さえを行った。
 機構は「納付が難しいと訴える人もいるが、皆が納めることで成り立っている制度だと説明している」とする。
 収入減少や失業などで納付が難しい場合は、保険料の免除や納付の猶予制度の説明をする。

0 件のコメント :

コメントを投稿

魚民、白木屋展開の「モンテローザ」が大量閉店 人手不足理由で

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/03/26(日) 09:56:30.78 ID:CAP_USER
http://toyokeizai.net/articles/-/164830

「魚民」「笑笑」「白木屋」などを展開する居酒屋最大手モンテローザが大量閉店に踏み切っていたことが東洋経済の取材でわかった。
同社が採用サイトやウエブサイトで公表している総店舗数を集計したところ、2016年12月末には2119店だったものが2017年1月末に2044店、
同2月末で2017店と約100店ほど減少した。

会社側は「閉店した店舗数や業態の詳細は公表していない」という。その理由を「ホームページには店舗検索機能がある」と説明している。
検索すれば当該店舗があるのか、ないのか、わかるので、公表する必要はないと考えているようだ。
そのため、大規模な店舗減少にもかかわらず、いつ、どこで、どういった業態を閉めたのかは不明なままだ。

記者が調べたところ、東京都町田市にあった成瀬駅北口の「魚民」など4店舗が1月下旬に閉店した。
正確な時期は不明だが、恵比寿駅前の「目利きの銀次」など3店舗も今年に入って閉店。香港といった海外エリアでも閉鎖が進んでいるようだ。
大量閉店に踏み切った理由を会社側は「人手不足のため、労働環境を改善させる必要があった」と説明する。外食業界は拘束時間が長く、
給与も低く、労働環境が悪いというイメージが定着している。
このため、「1つのビルに3?4店出店していたものを1店に集約するなど、
1店舗当たりの従業員を増やし、負担を軽減させるのが狙い」(会社側)。労働環境を改善することで、少しでも人材を確保しやすくすることが目的のようだ。

モンテローザは1975年創業、1983年に「白木屋」、1993年に「魚民」、1999年に「笑笑」といった業態を開発。繁華街で飲食店用ビル
一棟を丸ごと借り上げることで家賃を割安にして、数階にまたがる大型店を出店するといった手法で、積極的な出店戦略を続けてきた。
未上場企業ながら、1998年以降は居酒屋業界の首位に君臨している。
2002年5月にグループで1000店舗を達成し、2013年5月に居酒屋業界初となる2000店舗を達成した。
外食業界で2000店を超える規模を誇るのは日本マクドナルドホールディングスやゼンショーホールディングス
すかいらーく、コロワイド、吉野家ホールディングスなど10社にも満たない。
主力の「魚民」で約720店を展開するほか、200店超の規模で「白木屋」「山内農場」「笑笑」を展開している。
モンテローザは流行っている業態を徹底的に研究し、それを参考に出店するという手法をとってきた。
こうした業態の類似性をめぐっては、過去に同業のワタミと裁判沙汰になったこともある。

居酒屋業界は少子高齢化や消費者のアルコール離れといった需要の縮小や、専門店業態が人気を集め、
豊富なメニューに特徴がある総合居酒屋が陳腐化するなどの環境変化に苦しんでいる。
ワタミやコロワイド、大庄といった大手が次々と店舗網を縮小する中、モンテローザだけが店数を増やし、いわば業界の流れに逆行していた。
ただ、モンテローザもこの15年間で店舗数だけは1000店から倍増したものの、売上高はほぼ1300億?1400億円前後と横ばいで推移している。
これはたとえば、3?5階の3フロアを使っていた大型店舗を業態を変えることで3分割したり、競合の多い大都市繁華街を避けて
小規模な都市にも出店を進めた結果が大きい。店舗数だけは増えたが、会社全体としての売り上げの伸びはほぼ止まっていたのが実態だ。
ここ数年は営業利益こそ黒字を保っているものの、固定資産除却損や減損特損といった要因で2期連続の最終赤字を計上。
長年の取引関係があった業務用食品卸・久世から物流費高騰を理由に契約見直しを求められたところ、合意に達せず取引を終了している。

2016年8月には、十種競技で日本選手権を5連覇したこともある陸上部を2017年3月に廃止すると公表。同年11月には持ち株会社体制に移行して
コストを圧縮しようとするなど、業績不振を思わせるような動きが散見されていた。今回の大量閉店もその延長線上にあるように見える。

会社側は「業績不振ではなく、あくまで店舗を集約することで従業員の負担を減らし、労働環境を改善することが目的」と説明する。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【株式】ラーメン「一風堂」が株式上場、買い注文殺到で初値がつかず

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/03/21(火) 16:56:26.36 ID:CAP_USER
http://www3.nhk.or.jp/shu
token-news/20170321/4771451.html

大手ラーメンチェーン「一風堂」を運営する会社が、海外展開の強化に向けて、東京証券取引所の新興企業向けのマザーズ市場に株式を上場しました。

ラーメンチェーン「一風堂」は、32年前の昭和60年に福岡市で創業し、国内では81店舗、
海外は中国やシンガポールなど12の国と地域で60店舗を展開しています。
一風堂などを運営する「力の源ホールディングス」は、東証のマザーズ市場に株式を上場し、
創業者の河原成美会長や清宮俊之社長が鐘を打って上場を祝いました。
上場初日の21日は、買い注文が大量に集まったため、株価は売り出し価格の2倍以上の1380円まで上昇し、
「買い気配」の状態が続いたため初値がつきませんでした。
清宮社長は、記者会見で「これからは北米と東南アジアでの出店に力を入れていく方針であり、調達資金を役立てていきたい。
2025年には一風堂を中心に国内は300店舗、海外も300店舗に広げたい」と述べました。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【公示地価】地価「駅からの距離」で明暗 首都圏郊外、軒並み下落

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/03/21(火) 19:17:18.89 ID:CAP_USER
http://www.asahi.com/articles/ASK3L3DWFK3LUTIL006.html

21日に発表された2017年の住宅地の公示地価では首都圏の郊外が軒並み値を下げた一方、
仙台市の地下鉄の新線沿線が大きく上昇した。いずれも昔からの住宅地。明暗を分けたのは「駅からの距離」だ。

 都心から30キロ圏内にある千葉県柏市大室のニュータウン。約1600戸に約4500人が暮らす団地の一画
は前年より8・5%下落し、全国で最大の下げ幅となった。国土交通省の担当者は「近隣の駅周辺の宅地に需要を奪われ、
低地で近くを流れる利根川が氾濫(はんらん)すれば浸水することも影響した」と話す。

 団地は東急不動産が1980年から1戸あたり平均4608万円で分譲を開始。平均200平方メートルの広々とした敷地で、
住宅の外観は赤れんが塀で統一され、水辺の公園やテニスコートも整備された。
住民の多くは都内の銀行や保険会社などに通勤する30~40代の会社員とその家族だった。

 ただ、国鉄(当時)の北柏駅から約4キロ離れ、路線バスやマイカーを使わなければならない。
30代で購入した竹田徹さん(66)は「当時は若かったので、通勤は苦じゃなかった。緑に囲まれた環境の良さを重視した」と振り返る。

 しかし分譲から40年近く過ぎ、住民は60~70代が中心に。団地内のスーパーは2001年に閉店した。
05年に東京と茨城県つくば市を結ぶ鉄道「つくばエクスプレス」が開業したが、最寄りの柏たなか駅は約2キロ以上離れ、
同駅からのバス路線はない。今では空き家が60戸近くある。自治会事務局長の村上伸二さん(69)は「このままでは過疎化してしまう」と危機感を強める。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【キャリア】高級クラブのママが語る出世する男の特徴

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/03/16(木) 18:37:58.05 ID:CAP_USER
http://president.jp/articles/-/21440
出世する男の会話や振る舞いは何が違うのか

大阪・北新地の社交料飲協会が35年ぶりに復刊し、加盟店に配った「ホステス心得帖─おもてなしの条件─」には、こんな処世訓が100以上収められている。
北新地は、東の銀座と並び西を代表する歓楽街。銀座同様、高級クラブが軒を連ね、政財界や芸能人、
プロのスポーツ選手が親交を深めたり、情報を交換したりする大阪の夜の“サロン”の場だ。この夜の社交場の作法は、
会社員の立ち居振る舞いに通じることも多いとあって、加盟店以外の一般企業などから「ホステス心得帖」についての問い合わせが殺到している。
中小企業の経営者や大手企業の幹部から、「基本的なことが、これだけ凝縮されたものは見たことがない」「社員研修にぜひ使いたい」
「営業の基本姿勢に通じる。うちの営業マンに読ませたい」などの声が協会に届いているという。中国地方の主婦からは
「マナー講座のテキストにしたい」という問い合わせもあった。
「心得帖の内容は、いつの時代でも通じる基本。接客はお客様への感謝から始まることを学んでもらいたい」と、
復刊の狙いを話す協会副理事長の山名和枝氏は、北新地広しといえども並ぶ者のない約50年の歴史を持つ「クラブ山名」の名物ママだ。
北新地には、「ホステスたちに言動を見つめられることによって、男は磨かれ、育っていく」という要素もあるといわれる。この道56年、これまで政財界など各界の著名人を接客し、彼らの会話や振る舞いを見つめてきた山名ママに、「できる男」の条件とはどんなものなのか語ってもらった。

(以下抜粋)


できる男の人は酒を飲んでも、決して酒に飲まれません。酒を飲んでいない普段の状態のときにどんなに紳士的でステキな人でも、
お酒を飲んで豹変するような方は、人の上には立てないでしょう。お酒を飲んで大騒ぎをしたり、
他のお客様の迷惑になることをしたりするのは、店にとって本当に困ったことです。クラブは社交の場ですから、
「お酒の上のことだから」などという言い訳はありえないことですね。お酒の飲み方にも品性があらわれるものです。

お酒を飲んで人の悪口を言ったり、愚痴をこぼしたりするのも避けるべきです。お酒の席では、日ごろの愚痴が口をついて出てきてしまうものですが、
やはり表の顔を見せるのがクラブです。よそいきの顔をしながらどれだけ面白く遊べるかも、男
の器量のひとつなのです。こういう店で素を出すべきではありません。それができない人は、
野暮だと言われてしまいます。当店にいらっしゃる方には、愚痴や悪口を言われるような方はまずいらっしゃいませんね。


できる男の人のお酒の飲み方として共通しているのは、潔さです。高級クラブだけに値段がそこそこ高いのは事実です。
元を取ろうと長い時間粘りたくなる気持ちもわかりますが、できる男の人は長居をされません。「値段」ではなく「時間」を大切にされるからです。
特にお店が混んでいるときには、次の人に席を空けてあげる粋な飲み方というのは、店にとっては一番嬉しいことです。
「いらっしゃいませ」と私たちが声を出すと、お店に入ってきた人を見て、「ほな、帰ろか」と言ってくださる。
狭い店では、お客様のそういう心遣いがとてもありがたいものなんです。



なんといってもお客様に対する評価が出るのは、どうしてもお勘定の払い方になります。今では、クレジットカードの支払いが
主流になりましたが、かつてはキャッシュかツケ払いでした。お勘定はツケ払いよりもキャッシュのほうが喜ばれると言われますが、
しっかりしたお店では、必ずしもそうではありません。
キャッシュ払いだと、その人の足跡が残りませんから、店からすると、どのような方なのか理解しにくくなるのです。
ツケにしてあれば、支払いを記したノートを繰れば、「この人は若いのに実に几帳面に勘定を払ってくださる」などすぐにわかります。
そうなれば、店に他のお仲間とお見えになっても、「いらっしゃい」と迎える女の子の声にも力が入るものです。つまり、ツケのほうが店に対して
信用がつくということなんです。いずれにしろ、仕事のできる男性はおカネにきれいで、ホステスにもて、品格、気遣い、
優しさが半端ではなく、人を引きつける魅力にあふれていらっしゃいます。

0 件のコメント :

コメントを投稿

なぜ日本人は有給休暇を取らないのか?

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/03/15(水) 18:51:34.49 ID:CAP_USER
http://president.jp/articles/-/21568

今回は、有給休暇の取得を阻む要因について、各種調査の結果や、ビジネスパーソンへのインタビュー結果を踏まえて考えてみます。

▼有給休暇の取得を阻む要因1:休暇取得に強く伴う罪悪感
「世界26ヶ国 有給休暇・国際比較調査2016」(世界最大級の総合旅行サイト・エクスペディア調べ)によれば、
諸外国12カ国で有休消化率を比較すると、日本は世界ワースト1位であることが示されています。
しかも、有給休暇の取得に対して「罪悪感を感じている人」の割合でも、韓国(69%)に次いで、日本は第2位(59%)になっています(グラフ1)。

今回独自にオフィスの管理部門で働く人を中心にインタビューをしたところ、有給休暇の取得がしにくい理由として、
「周囲の人に仕事を頼みづらい」といった内容を中心とした意見が多く寄せられました。

「皆が忙しそうにしているので、休み中に発生する自分の仕事の代理を頼みづらく、休みが取りづらい」
「休暇の取得を計画していても、突発的な仕事が発生してしまうと取得を途中であきらめることもある」
「自分の仕事が収まっていても、1人でも休むとそれなりにチームの他のメンバーに負荷がかかるので、休みが取りづらい」
なかには「育児休業から復帰して1年を経過していないので、ともかく周囲の迷惑にならないように、仕事のペースを早く取り戻したい。
有給休暇の取得は後回し」といった子育てをしながら働く女性からの意見も耳にしました。
周囲の人に迷惑をかけることに対する罪悪感や、休暇を取ることそのものへの罪悪感などが、休暇の取得を心理的に難しくしていると感じます。

休みづらい雰囲気を醸し出す男性管理職の「腹の内」
▼有給休暇の取得を阻む要因2:休めるのに「休まない」男性管理職
上述の通り、日本は諸外国に比べて罪悪感を感じている人の割合が高く、有給休暇の消化率が低いです。
しかし、意外なことに、「休み不足を感じている人」の割合が世界26カ国中で最も少ないのも日本であることが明らかになっています。

厚生労働省が算出した男女別の有給休暇の取得率を見ると、男性は44.7%、女性は53.3%であり、
男性は、女性に比べて休暇を取得していないことが明らかになっています。特に、国内では、未だに旧態依然とした働き方が残っている
ことが問題となっていますが、そのボトルネックの1つとなっているのが、男性管理職の存在です。
日本総合研究所が東京圏に勤務する40~50代の男性管理職516人を対象に実施したアンケート調査によれば、
男性管理職の約3割が「昇進のためには、夏季・冬季休暇以外に有給休暇を取得できないのは仕方がない」と回答しています。
昇進のために、夏季・冬季休暇以外の有給休暇を取得できない現状を許容しているマネジメント層が一定割合存在しているのです。

もちろんそうした男性管理職のなかには、業務量の多さや部下を優先的に休ませなければならないといった使命感から、
休暇が取りたくても物理的に取れない不憫なケースも存在します。
しかし、その一方で有給休暇の取得が十分にできる環境にありながらも、休暇を取得しない男性管理職がいるのも事実です。

インタビューのなかでも、こんな意見が寄せられました。
「休みづらい雰囲気を醸し出している男性管理職が多くて、休みづらい」
「自分の職場とは異なり、配偶者の職場の男性管理職は、そもそも遊び上手で、休みを取るのが上手な人が多く、羨ましく感じている」
「男性管理職が率先して休暇を取得するということが、部下の休みやすさの前提となる」

 こうした意見は、これまでも幾度となく指摘されてきたことではあります。

「組織一体感・終身雇用・年功賃金」に執着するから休めない
▼有給休暇の取得を阻む要因3:休暇取得を阻む日本型雇用慣行
独立行政法人労働政策研究・研修機構「第7回勤労生活に関する調査」(平成28年9月)によれば、調査を開始した1999年以降、
「組織との一体感」(88.9%)、「終身雇用」(87.9%)、「年功賃金」(76.3%)を支持する人の割合は、いずれも過去最高の水準となっています。
加えて、ひとつの企業に長く勤め管理的な地位や専門家になるキャリアを望む人の割合は50.9%と過半数を占め、1999年以降、年々増加傾向になっています。

(続きはサイトで)

0 件のコメント :

コメントを投稿

シャープ、賞与は最大8カ月分支給 「信賞必罰」8倍格差、最少は1カ月分

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/03/13(月) 20:41:31.16 ID:CAP_USER
http://www.sankei.com/west/news/170313/wst1703130049-n1.html

経営再建中のシャープの戴(たい)正呉(せいご)社長は13日、堺市の本社で記者会見し、
平成29年度の年間一時金(賞与)について、平均4カ月分を支給することを明らかにした。
業績への貢献に応じ、8~1カ月分を支給する。28年度の平均2カ月分から増額となるが、個々の支給額にメリハリをつけて「信賞必罰」を明確にする。

 さらに、業績やブランド価値向上に特別な貢献をした社員に対しては「社長特別賞」を給与、年間一時金に加えて支給するという。

 シャープの労働組合は今春闘で、傘下入りした台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業との協業で業績が
改善傾向にあることなどを考慮し、年間一時金を4カ月分求める要求書を経営側に提出していた。

 また、戴社長は優秀な若手人材の確保に向け、30年4月入社の採用者数を、29年4月入社比で
倍増させる考えを表明した。優秀な新入社員なら、入社半年後に大幅な給与の引き上げを行うなど、
若手社員の活躍を後押しするための等級・給与制度の改革に取り組む。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【国内】東芝の次は?「5年以内に危ない企業」を大予測

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/03/12(日) 10:05:32.10 ID:CAP_USER
https://nikkan-spa.jp/1295492


各企業の決算が発表されるこの時期、巨額の赤字決算となった有名企業の名前が連日報道されている。
一流企業、老舗企業、ひと昔前は飛ぶ鳥を落とす勢いだった新進企業も例外ではない。
旧態依然としたビジネスモデルから抜け出せず、時代の変化に追い付けない「危ない企業」とはいったいどこなのか?

黄金時代の幻影を引きずって現実を見ない会社の末路とは

 経営体質を変えられずに危機に陥っている企業は東芝だけではない。昨年11月に1000人のリストラを発表し、
17年3月期の最終損益が90億円の赤字となった名門カメラ企業・Nikonも状況は厳しい。
「1台10万円前後の高級デジタルカメラ市場が一部のマニアに受けて立ち上がったのを見て後追い商品を開発したのですが、
完成直前に画像処理用の半導体という心臓部に不具合が起きて発売中止。実は発売前に
高級コンデジ市場は既に縮小に転じていました。経営判断ミスと技術力の低下が同時に起きていますね。
リストラによる人材流出もボディブローのように効いてくるでしょう」(事業戦略コンサルタント・鈴木貴博氏)

 昨年、Pokemon GOのリリースで話題を呼んだ任天堂も同様だ。
「先月、新型ゲーム機・スイッチの発売日と販売価格を発表した直後に、せっかくPokemon GOで持ち直していた株価が大暴落。
価格設定が2万9800円と高額なこと、発売タイトルが少ないことに加え、スマホゲーム全盛の今、
優位性のないハードのゲーム機にいまだにこだわり続ける姿勢そのものに厳しい判断が下されたのでしょう」(同)

戦後日本の高度成長を支えた神戸製鋼も厳しい状況にある。
「中国経済の失速による建設機械需要の減少、中国における過剰生産によって鋼材価格が低迷しているため、
17年3月期の営業利益は前年比からなんと93%減の50億円に。高級鉱の技術では他社に先んじているという
自負がある同社ですが、利益率が低いのが問題。技術力だけでは国際競争を生き残れない時代にあって、
主力事業再建の明確なプランを描けない限り、今後の見通しは厳しいでしょう」(ブラック企業アナリスト・新田龍氏)

 名門企業ゆえの歴史と伝統が足かせとなって、東芝の二の舞とならないよう祈りたい。

0 件のコメント :

コメントを投稿

東芝、WHは破産させ売却へ 候補に韓国電力公社が浮上

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/03/11(土) 20:06:57.52 ID:CAP_USER
http://www.sankei.com/economy/news/170311/ecn1703110011-n1.html

 経営再建中の東芝が米原子力子会社ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)に米連邦破産法11条の適用を申請し
債務などを整理した上で株式を売却する方向で調整に入ったことが10日、分かった。巨額損失の元凶になった
海外の原発事業から撤退し、損失発生のリスクを根本から断ちたい考え。株式の売却先候補には韓国電力公社が浮上している。

 WHへの破産法11条の適用申請をめぐっては、WHが専門の弁護士と契約し手続きを調査しているほか、
東芝はWHに調査チームを派遣し、適用時の財務への影響額を精査し、近く最終判断する。
 破産法11条は裁判所の監督の下、債務を整理し、事業を継続しながら再建を目指す仕組み。
WHに適用されれば、原発建設工事の遅れで今後発生する恐れがある損失を切り離せる。
 東芝はWHの出資比率を現在の87%から引き下げる方針だが、追加損失リスクの高い状況で
は株式の引受先はなかった。だが、債務を整理すれば、売却できる可能性も出てくる。東芝はWHを非連結会社とし、
海外の原発事業から手を引く方向で調整を進めている。

韓国電力公社は海外進出に意欲的で、WHにも関心を示しているという。
 ただ、東芝は米国の原発建設でWHに約8千億円の債務保証をしており、原発建設から撤退すると発注元に
違約金を支払う必要がある。収益への影響額は不明だが、負債が資産を上回る「債務超過状態」が
さらに悪化する見通しのため、銀行団に数千億円規模の追加融資を要請する検討に入っている。
 一方、WHの事業には米国政府も83億ドル(約9500億円)の債務保証をしている。破産法が適用されると、
米国民の負担が発生して外交問題に発展する恐れがあり、米政府の理解を得られるかは流動的だ。
 東芝は14日に平成28年4~12月期の決算発表を予定しているが、WHの内部管理をめぐる
不正疑惑の調査で日米の監査法人の見解が一致せず、決算発表が再延期になる可能性もある。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【投資】2800万円の資産が一瞬でゼロに…株投資のワナ

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/03/11(土) 09:54:06.94 ID:CAP_USER
http://toyokeizai.net/articles/-/156353

トランプ大統領の誕生が決定した2016年秋以降、大きく値上がりした株式市場。継続して株式投資に取り組んでいる人の中には、
それなりの利益を出している人も少なくないでしょう。

利益が出ても油断は禁物
一方、このようなときほど、罠にはまって大きな損失を出す可能性があります。拙著『日本株 独学で60万円を7年で3億円にした
実践投資法』で解説しているように、私はサラリーマンから専業投資家に転じるほど株式投資の知見を持っていますが、
過去にはありえない失敗で破産寸前の事態に陥ったことがあります。ベテランでもはまりやすい罠に見事に落ちてしまったのです。
私は、リーマンショックで金融資産を60万円まで減らしながら、その後、相場のリバウンドなどに乗って資産を増やし、
2010年秋の金融資産は1000万円くらいになっていました。問題はその後です。
2011年当時、私はサラリーマンをしながら株式投資をしていました。基本的には同時に5銘柄を中期的に保有するとともに、
短期の売買によって値幅取りを併用するのが投資スタイル。銘柄を絞り込んだのは、自分には扱いきれないと考えたからです。
私が、その頃に大きく利益を出した銘柄はパソコン製造販売を行っているMCJとアイフル。詳細な数字の分析によって
割安感が出ていることを見つけたり、株価が動く要因となるニュースを集めたりという見立てに沿って株を売買したのですが、
見事に予想が的中したことで、短期間のうちにこの2銘柄だけで合わせて900万円近い利益を出しました。
この時点で有頂天になっていた私は、「もっと儲けてサラリーマンを辞めてやろう」と考え、次の銘柄を仕込むことにしました。
それがJトラストです。当時、企業買収や債権買い取りなどの手法で収益を急激に伸ばしていました。
Jトラストは、前年に会社更生法を出した当時の四大消費者金融の一角と言われた武富士の買収最終候補に残り、
もし決まればインパクトが大きいので株価が急騰する、と私は考えました。「信用二階建て」と呼ばれる、現物株を買って
、さらにその現物株を担保にして同じ銘柄を買うというリスクの高い投資をしてでも買い集めようとしました。
買収に決まるのは消費者金融業の運営経験のあるAPファイナンスかJトラストのどちらかだろうと予想していましたし、
仮に、買収先として選ばれなかったとしても、高成長により長期的には株価が上がることには変わりないと思っていました。
具体的には2011年1月中に平均380円くらいで3万株購入。2月に入ってから平均480円くらいで1万株、2月18日にアイフルを利益確定後は、
平均480円くらいで1万8000株購入し、現物分信用分込みで5万8000株、そのうち信用分が2万株というところまで買い増ししていました。

ところが株を抱えることに
しかし、武富士の件は延期となり、買いすぎの信用分の株を抱えることになりました。ここで、本来は信用分だけでも売るべきだったのですが、
決定の延期だけでしたので、「このまま持っていればいいや」と、1株も売りませんでした。ただ、そもそもJトラストは1日に20万株ほどしか
取引されていませんでした。
アイフルの利益が確定した時点で私の金融資産は2000万円となっており、さらに震災前にJトラストは580円程度まで値上がりしたことにより
含み益が800万円になり、資産は2800万円程度になっていましたが、信用分も含めるとJトラストを3400万円分保有している状態でした。
他にも優待株や低位不動産株などの現物株800万円分も持っていましたので、信用二階建てで実質4200万円以上の株を保有している状態でした。
それも、含み益がかなり乗った状態で。
後で振り返ると3月11日に東日本大震災が起こるワケですが、その直前に一時期Jトラストの株価は落ちてきていました。
その時点で私は「単なる調整」とたかをくくっていました。
そして、東日本大震災が起こります。翌週の月曜日(3月14日)から、リスクオフの流れになりほぼすべての株が全
面安の展開になりました。私が保有しているような時価総額の低い新興銘柄はほとんどの銘柄が1日の値幅制限限界(ストップ安)まで売り込まれ、
ストップ安でも買いが少なく売りたくても売れない状況になりました。

(続きはサイトで)

0 件のコメント :

コメントを投稿

【国家資格】40~50代の申込者が約3割!「宅建士」の魅力

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/03/10(金) 11:32:01.83 ID:CAP_USER
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/9075
 
 宅建士は簡単に言えば「不動産のプロフェッショナル」であり、宅地や建物の売買などの不動産取引の際に、顧客に対して重要事項の説明などを行う。
 一見、不動産業界に勤める20~30代がキャリアアップのために取得する資格のように思えるし、
実際そのような方の受験生は多いのだが、宅建士試験の申込者の約3割は実は40代~50代の方なのである。

 平成27年度の試験においても、申込の33.5%が40~50代で占められていた。なぜこの年代の方たちが取得を目指すのか? 
今回は、宅建士(宅地建物取引士)について分析していきたい。

不動産業界に勤める方のうち、「20代、30代のうちに宅建士資格を取得できなかった」という層が、40代になりこの資格を狙うことも考えられる。しかし、私が推測する最も多い理由は「第2の人生に向けての準備」をする層である。
 40代となればリストラなり、最後の転職の機会かもしれないと考えたり、色々と人生において思い悩んだりすることがある。50代になれば、定年後に何か仕事をできないかとセカンドライフについて考え始める。
 「宅建士」は、不動産業界への転職への大きな切り札となるのだ。不動産業界が未経験でも、「宅建士」を取得することにより、不動産業界への道が拓けるというのがこの資格の美味しいところである。現に私の知り合いの50代男性も、
宅建士資格を切り札にまったくの未経験である不動産業界へ転職した例がある。 宅建士は不動産業界では必要不可欠な資格であり、法的にも不動産業を営むためには、各事務所ごとに5人に1人以上の割合で
宅建士を設置することを義務付けている。そのため資格を保有すると、不動産業界からニーズが発生する。

 また、さらに強力な武器として、ある資格とのダブルライセンスを狙う方もいる。その資格とは「マンション管理士」である。
 日本では昭和半ば頃からマンション建設が活発になり、リーマンショック前には史上空前のマンション建設ラッシュとなった。
現在もマンションの乱立状態にある中、不足しているのが「マンション管理ができる人間」である。
 マンションの運営管理、住人や管理組合からの相談、その他マンションの老朽化などマンション運営に関して豊富な知識を持つ人間が、今まさにマンション管理側から必要とされているのだ。

 マンション管理業界においても、住民や組合の説明時に宅建士を置くことは常であり、それほど宅建士への信頼度は厚いのである。
 マンション管理士を目指す方は、はじめに宅建士を取得しマンション管理士を取得するというのが一般的なルートである。
 このように新たな人生を切り拓く切り札として、40代、50代の方たちが宅建士資格に挑むケースがあると推測される。

 次に挙げられるのが、住宅購入を考えている受験層だ。
 住宅購入をする年齢で一番多いのは、40歳前後だと言われている。住宅は、人生において一番の高額な買い物と言っても過言ではない。
「人生において一番高価な買い物」であるからこそ、良い物件の見分け方や買い時など様々な不安がつきまとう。
 その中でも一番大きな不安となるのは、資金計画やローンの選び方なのではないだろうか。
 宅建士の勉強は、契約に関わる法律関係だと思われることもあるが、実はローンの返済計画や不動産にまつわる各種税金の納税計画についても勉強する。
 さらに契約に関連する用語も学ぶので、一番肝心な不動産契約時にも契約書の専門用語に圧倒されることなく、内容を把握して進めることができる。
 このような特徴から、40代前半の住宅購入を考える方が、勉強程度で学ぶケースも考えられる。

最後に、少数派ではあると考えるが、学生の頃に法曹に憧れたものの一般企業に勤め、その後再度夢を追いかけ法律系の資格取得を目指すケースも考えられる。
 宅建士を目指す理由としては、法律資格の中で入門的な位置にあるためだ。「とりあえず宅建士から」と考え、次なる難関資格を目指すのである。
 もっとも、最終ゴールが行政書士や司法試験の場合は、複数の資格をステップアップしながら取得することはかえって遠回りになる可能性が高い。同じ法律系資格とはいえ、各資格で専門分野が異なってくるため、莫大な時間がかかってしまうのだ。
 「司法試験を目指す」「行政書士を目指す」と言う方は、最初から本当に自分が取得したい資格の勉強をすることをお勧めする。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【家電量販】米家電販売大手ラジオシャックが2度目の破産、ソフトバンク子会社の支援実らず

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/03/09(木) 19:57:36.73 ID:CAP_USER
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017030900717&g=int

 【ニューヨーク時事】経営再建中の米家電販売ラジオシャックは8日、
連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用をデラウェア州の破産裁判所に申請したと発表した。
2015年2月の同条申請に続く2度目の破綻。ソフトバンクグループの
米携帯電話子会社であるスプリントが再建を支援したが、業績不振が続いた。
 インターネット販売の対応への遅れから業績が悪化したラジオシャックは、
店舗内にスプリントの専用売り場を設け、販売網の立て直しを目指していた。
90年以上の歴史を持つ老舗で、一時は全世界で約5500店を展開した店舗数は、約1500店まで縮小していた。(2017/03/09-12:50)

0 件のコメント :

コメントを投稿

東芝株が大幅安、新たに数千億円規模の損失が生じる可能性 決算発表でも調整難航

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/03/09(木) 13:40:18.67 ID:CAP_USER
http://jp.reuters.com/article/idJPL3N1GM16K

東京 9日 ロイター] - 東芝が軟調。朝日新聞は9日、東芝が米国の原発4基の建設工事
を2020年末までに終えられなかった場合、新たな損失が最大数千億円規模で生じる可能性があることが分かった、
と報じている。「短期筋を中心に、ヘッドラインに反応した売りが出た」(外資系証券)との声が出ている。
また朝日新聞は発表を延期した2016年4─12月期決算について、発表に向けた社内調整が難航していることが判明した、とも伝えている。

0 件のコメント :

コメントを投稿

講談社、誰でも電子書店を作れる「じぶん書店」スタート 売上の1割を専用コインでユーザー還元

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2017/03/09(木) 17:17:24.75 ID:CAP_USER
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1703/09/news101.html

講談社は3月9日、ユーザーオリジナルの電子書店を作れるWebサービス「じぶん書店」
を4月にスタートすると発表した。同社が展開する電子書籍の中から売りたいタイトルを選び、
推薦コメントを入れて販売。売り上げの10%がユーザー(書店オーナー)に専用コインで支払われるという。開設費は無料。

アフィリエイト機能を持つ、Webブラウザベースの電子書籍キュレーションサービス。
書店オーナーが読んでいない書籍でも陳列可能で、利用者は書籍をSNSなどでシェアしたり、試し読みしたりできる。
 陳列した電子書籍が売れると、売り上げの10%相当の専用コインを付与。電子書籍の購入のほか、他のポイントやマイルとの交換などに利用できる。
 書店オーナーは最初に150点までの電子書籍を陳列可能で、それ以上を陳列する場合は専用コインを使って書店の拡張が必要になるという。

 サービススタート時は、講談社で作品を出版している作家や、編集者の書店が開設されるという。
将来は他の出版社のコンテンツや、動画、音楽などの取り扱いを目指す。

0 件のコメント :

コメントを投稿