株初めて2日の初心者なんですが、どれくらいで利益が出るようになりました?

0 件のコメント
16: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/31(水) 20:24:41.22 ID:ahapq//V
株初めて2日の初心者なんですが、皆さんどれ位で慣れました?

0 件のコメント :

コメントを投稿

【経済】7月の完全失業率は3.0% 21年2か月ぶりの低水準

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/30(火) 09:51:34.55 ID:CAP_USER
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160830/k10010658791000.html

7月の全国の完全失業率は3.0%で、6月に比べて0.1ポイント改善し、平成7年5月以来、21年2か月ぶりの低い水準となりました。
総務省によりますと、7月の就業者数は6479万人で、前の年の同じ月に比べて98万人増え、20か月連続で増加しました。
一方、完全失業者数は203万人で、前の年の同じ月に比べて19万人減り、74か月連続で減少しました。
季節による変動要因を除いた全国の完全失業率は3.0%で、6月に比べて0.1ポイント下がり、改善しました。
全国の完全失業率が3.0%になったのは、平成7年5月以来で、21年2か月ぶりの低い水準となりました。
また、パートや派遣社員、アルバイトなどの非正規労働者は、前の年の同じ月に比べて69万人増えて2025万人でした。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【製薬】大日本住友、早期退職を募集 全社員の3割 後発薬に危機感

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/30(火) 19:33:21.98 ID:CAP_USER
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD30H1L_Q6A830C1000000/

大日本住友製薬は30日、45歳以上の社員を対象に早期退職を募集すると発表した。
対象となるのは製造部門や海外出向など一部を除く社員で全体の3割にあたる1200人だ。募集人員は定めないという。
同社が早期退職を募集するのは2006年2月以来およそ10年ぶりとなる。

 早期退職募集の対象者は16年11月末時点で45歳以上で、かつ勤続5年以上の社員。募集期間は9月26日から10月14日までで、
通常の退職金に特別退職金を加算するとともに希望者には再就職先も支援する。特別退職金については17年3月期に特別損失として計上する予定だ。

 国内製薬会社の早期退職を巡っては、アステラス製薬や第一三共が14年に実施し、15年末には田辺三菱製薬も7年ぶりに実施した。
特に田辺三菱製薬は16年3月期の連結純利益(国際会計基準)が過去最高を更新するなかでの早期退職の募集だった。
大日本住友製薬も主力の抗精神病薬「ラツーダ」が好調で17年3月期も増収増益を見込む。

 好業績でも、事実上の「リストラ」を実施する背景には、急速に普及する後発薬の影響も見え隠れする。
各社は特許切れ医薬品の売り上げが低迷している。医薬品の効果に関わらず売れ過ぎた医薬品の価格を引き下げるという
政府の薬価制度の方向性も製薬会社の経営に影を落としそうだ。

 国内では少子高齢化が進み、医薬品市場全体が縮小することは避けられない。業績が好調なうちに営業部門の
医薬情報担当者(MR)など人員を適正化することで効率的な運営体制を構築する狙いが透けて見える。
早期退職などにより中長期的な運営体制刷新を図る製薬会社は今後さらに増えそうだ。

(大阪経済部 高田倫志)

0 件のコメント :

コメントを投稿

【決済】公共料金などのコンビニ払いをスマホで可能に NECが新会社設立

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/29(月) 10:53:01.52 ID:CAP_USER
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO06593580Y6A820C1NN1000/

NECと三井住友銀行は来年初めにも、スマートフォン(スマホ)を持っていれば用紙なしで
コンビニエンスストアで公共料金や通販代金を支払えるサービスを始める。共同で新会社を立ち上げ、
既にファミリーマートなど大手数社と交渉に入った。スマホにバーコードを送る仕組みで、
年間10億件にも上る収納用紙の送付・保管の手間やコストを減らせる。

 新会社の出資比率はNECが約85%、三井住友銀が約15%。電力・ガス会社…

0 件のコメント :

コメントを投稿

【集合住宅】老朽化した団地を200~300万円台でそのまま販売 経済的に苦しい若者層に住まいを提供

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/29(月) 19:47:52.73 ID:CAP_USER
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO06542140W6A820C1XM1000/
マンション分譲などを手がけるユニホー(名古屋市)は、首都圏で団地の再生事業に乗り出した。築年数の古い集合住宅を仕入れ、
割安な価格で再販売する。販売中の千葉市内の団地は200万~300万円台が中心だ。経済的に苦しい若年層などに住まいを提供するとともに
、高齢化に悩む団地に新しい住民を呼び込み活性化する。
 ユニホーは2014年末に、NTT東日本が社宅として使っていた集合住宅を落札。東京と神奈川、
千葉の1都2県にある8カ所約千戸を、15年4月に約23億円で取得した。
 ユニホーは仕入れた団地を消費者に再販売する。一部を除いてリフォームはせず、そのままの状態で販売する。
価格を抑えるとともに、入居者が好みの内装にリフォームしやすくする。
 団地の傷み具合や、地域の需要によっては建物を壊して更地にし、戸建て住宅などを建てる。仕入れた8カ所の集合住宅は、
集合住宅のまま約220戸を販売する。このほかは戸建てを自社で建てたり、用地を別の住宅事業者に売却したりする。

 今春から千葉市花見川区の物件の販売を始めた。鉄筋コンクリート造の地上5階建て3棟(計110戸)のうち、まず1棟(50戸)を売る。
 間取りは3DKで約55平方メートル。築48年と古くエレベーターもないため、販売価格は1戸あたり170万~380万円と住宅としては格安だ。
原則として改装せずに販売し、別途リフォームプランを用意する。
 築年数は古いが、仕入れた集合住宅はいずれも地震に強い「壁式構造」と呼ぶ建物。
「定期的な大規模修繕や清掃により、目立った傷みは少ない」(ユニホー)という。建物間の緑地帯が広いのも特長だ。
 同区内の別の場所に建つ築42年の集合住宅2棟(340万~620万円)は既に完売した。

 千葉県船橋市では仕入れた10棟(335戸)を全て解体した。用地を戸建て事業者に譲渡したほか、
一部は自治体や学校法人に売却した。近くに点在する保育所と幼稚園を団地中央部に集める。
隣接地には自社グループが運営する老人ホームを建てる計画だ。

相模原市の物件は、2棟60戸をそのまま生かして10月以降に販売する予定だ。
 新築マンションは人件費などの高騰で販売価格は高止まりしている。これにつられ、中古マンションも価格が上昇している。
ユニホーの団地の再販売は、低所得者や部屋を自分好みに改修したい人に注目されている。
 今後は物件の買い取りと並行して、団地再生に向けたコンサルティング事業も手がける予定だ。
ユニホーの15年12月期の売上高は約265億円。団地再生関連事業の売上高を、5~6年後には年50億円規模まで増やす考えだ。

 住人の高齢化や空き家の増加に悩む団地は多い。老朽化した団地を再生させようとする取り組みは、ユニホー以外でも活発だ。
 都市再生機構(UR)は管理している団地の空き部屋を、「無印良品の家」を展開するMUJI HOUSE(東京・豊島)やイ
ケア・ジャパン(千葉県船橋市)と組みおしゃれに改修。若い世帯などに貸し出している。
大和ハウス工業も郊外の戸建て住宅団地の改修や再販売に力を入れている。
(企業報道部 大林広樹)

0 件のコメント :

コメントを投稿

【金融】三菱東京UFJ、住宅ローン金利を5カ月ぶりに引き上げ(

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/29(月) 14:11:32.21 ID:CAP_USER
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000082310.html

 低下が続いていた住宅ローン金利が一転、上昇に転じました。

 三菱東京UFJ銀行は来月から住宅ローン金利を引き上げると発表しました。引き上げは今年4月以来、
5カ月ぶりです。市場金利が一時期よりも上昇していることなどが背景で、10年固定の最優遇で現在の0.5%から0.6%に引き上げます。
日銀のマイナス金利政策導入以降、住宅ローン金利を引き下げる動きが相次いできましたが、
市場金利の上昇を受けて他の銀行も引き上げる可能性があります。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【損保】東京海上日動、業界初の人身事故損失保険を発売 最大10億円補償

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/29(月) 16:42:14.39 ID:CAP_USER
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160827-OYT1T50054.html

 東京海上日動火災保険は9月から、鉄道の人身事故が起きた際の損失を補償する鉄道会社向けの保険商品を発売する。

 高齢化の進行で、認知症高齢者による死亡事故などが増えており、新商品は、鉄道会社と遺族などの負担を軽減する狙いがある。

 東京海上日動によると、人身事故に伴う鉄道会社の損失を補償する商品は業界初という。
 人身事故で電車が運休や遅延した場合、鉄道会社は乗客への運賃の払い戻しや、バスなどを使った代替輸送を行う必要がある。
こうした費用は、原則として人身事故の当事者や遺族に賠償請求するが、経済的な理由などで、鉄道会社が実質負担する例が少なくない。

 東京海上日動の新たな保険では、人身事故による電車の運休・遅延に伴う費用や、車両や施設の補修費、復旧のための人件費などを最大10億円まで補償する。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【経済】プレミアム商品券、低所得高齢者向け臨時福祉給付金 効果があったか検証へ

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/28(日) 09:08:49.99 ID:CAP_USER
http://www.sankei.com/economy/news/160828/ecn1608280010-n1.html

 政府は27日、平成26年度補正予算に発行財源を盛り込んだプレミアム付き商品券と、27年度補正予算で手当てした低所得高齢者向けの
臨時福祉給付金について、消費押し上げ効果を検証する方針を固めた。商品券に関しては、
一部について9月の臨時国会召集前にも取りまとめる。低迷する個人消費をより効果的に刺激するため、
検証結果を今後の経済政策の立案にいかす考えだ。

 プレミアム付き商品券は、地方創生交付金約1600億円を活用し、約1700自治体が発行。
額面より原則1~3割上乗せした額の買い物ができる。給付金の財源は約3600億円で、住民税非課税の65歳以上を対象に一律3万円の現金を配っている。

 今回の検証では、利用者が商品券や給付金を使い、実際にどのような消費行動を取ったかを調べる。具体的な使途や、
商品券や給付金がなければ購入しなかったものが総額に占める割合などを算定し、どの程度の消費拡大効果があったか分析する。

 また、商品券発行や給付金支給は事務コストがかかりすぎるとの指摘があることから、検証結果は費用対効果の見極めにも活用する。

 商品券に関しては、すでに自治体を通じて調査を開始した。給付金は早急に調査手法を決めて作業に着手する。

 個人消費は節約志向や若年層の将来不安を背景に力強さを欠き、景気回復の重しとなっている。政府は消費喚起を重視しており、
2日にまとめた経済対策には、低所得者に対する1人1万5千円の現金給付や、年金受給資格が得られる期間の25年から10年への短縮を盛り込んだ。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【環境】炭素税導入の議論開始

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/28(日) 09:10:03.48 ID:CAP_USER
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20
160828/k10010656601000.html


温暖化対策 炭素税本格導入への議論始めることに
動画を再生する
地球温暖化対策をめぐって、環境省は、石油や石炭などによる温室効果ガスの排出に課税する炭素税の本格的な導入について
議論を始める方針を固め、来年度予算案の概算要求に関連費用を盛り込むことにしています。
政府は、2030年に2013年と比べて温室効果ガスの排出を26%削減する目標を掲げ、達成に向けた計画では、
石油や石炭などによる温室効果ガスの排出に課税する炭素税の効果などを調査するとしています。

このため環境省は、導入が先行している諸外国の調査のほか、日本での本格的な導入の是非や公平な税負担の方法などについて、
来年度から検討を始める方針を固めました。
炭素税をめぐって国内では4年前、石油や石炭などへの課税に上乗せする地球温暖化対策税が導入されましたが、
税率は比較的低く、一方で、排出が多い鉄鋼や電力などの業界団体は、税率の引き上げや新たな税の導入に強く反対しています。
このため環境省は、炭素税の本格的な導入にどこまで理解が得られるか、民間の調査機関や有識者なども交えて慎重に検討を進める考えです。
環境省は、有識者による検討会の設置などに向けて、来年度予算案の概算要求に関連費用およそ2億5000万円を盛り込むことにしています。
環境省は「諸外国では、炭素税の導入に積極的な動きが広がっており、日本でも検討していきたい」としています。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【通信】公衆電話、26年ぶりに増加

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/28(日) 09:18:17.58 ID:CAP_USER
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201608/CK2016082802000133.html

携帯電話の普及で減り続けていた公衆電話回線が、2016年度は26年ぶりに前年度比で増加する見通しとなったことが27日、
分かった。東日本大震災などを教訓に、災害時に備えて回線だけをあらかじめ引いておく「特設公衆電話」の導入が各地で進んでいることが背景にある。
 従来の一般型公衆電話は、ピーク時の一九八四年度には約九十三万五千回線設置されていたが、九一年度以降は減り続け、
一五年度には約十七万一千回線と二割以下まで落ち込んだ。一六年度も採算割れの公衆電話の撤去が進み、約十六万三千回線となる見通し。
 一方で伸びているのが災害時に避難所などに置かれる特設公衆電話だ。無料でかけられ、停電時でも使えるのが特徴。通話が殺到し、
通信規制がかかる固定電話や携帯電話より優先される設計で、家族の安否確認や支援を求める緊急連絡など被災者の重要な通信手段となる。
普段は使われず、災害時に準備している電話機をつなげ、使う仕組みだ。
 一一年の東日本大震災では岩手、宮城、福島などに、同年九月に紀伊半島を襲った台風12号では三重、奈良、和歌山の各県に設置された。
 ただ、災害の規模が大きくなると、災害が起きてからの設置は難しくなる。このためNTT東日本、西日本はあらかじめ回線を引いて、
いつでも使えるようにしておく方針を打ち出し、自治体などと協議を進めてきた。
 こうした「事前設置型」は、東日本大震災の翌年の一二年ごろから本格的に広がり、一五年度には前年度から約八千回線増えて
全国で五万回線近くになった。一六年度もNTT東西が順次設置を進めており、一般型の減少分を補って公衆電話全体で増加に転じる見込みだ。
 学校などの避難所のほか、帰宅困難者向けなどにセブン-イレブン・ジャパンが都内の店舗に導入している。NTT東の担当者は
「災害時の通信手段を確保するため事前設置の必要性を浸透させていく」と話している。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【社会】総務省、図書館カードなどをマイナンバーカードに一本化 ID情報を国がつくるクラウドシステムに集約

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/28(日) 00:05:41.62 ID:CAP_USER9
2016/8/27 12:30

 総務省は自治体が住民に発行する公共施設の利用カードをマイナンバーカードに一本化できるようにする。図書館やスポーツ施設などの利用カードのID情報を国がつくるクラウドシステムに集約。

 利用者が施設でマイナンバーカードを提示すれば施設の利用に必要な情報を呼び出せるようにする。2017年度に一部の自治体で試行し、18年度の全国展開を目指す。

 自治体は図書館の貸し出しカードや美術館、高齢者福祉センターの利用・・・

以下ソース
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASFS26H68_X20C16A8MM0000

0 件のコメント :

コメントを投稿

【経済】「牛丼御三家」デフレで復活…客数右肩上がりの理由

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/27(土) 11:29:09.66 ID:CAP_USER
https://zuuonline.com/archives/118822

アベノミクスの停滞で再びデフレ色が強くなってきて、風向きも変わりつつあるようだ。小売りのしまむら <8227> 、
外食のサイゼリヤ <7581> 、マクドナルド <2702> 、そして「牛丼御三家」など、デフレ勝ち組が戻ってきているのだ。
アベノミクスでインフレ政策がとられ、ここ数年は停滞傾向だったが、牛丼御三家の既存店売上が盛り返している。

復活の「牛丼御三家」、客数も売上も各社上昇中
吉野家ホールディングス <9861> は8月5日、「吉野家」の8月の月次既存店売上が、前年同月比2.3%増であると発表した。
4月以来、4カ月連続でプラスを維持している。3~7月までの今上期累計では2.1%増。2016年2月期は、上期の既存店売上が2.4%増、
下期は0.8%減と下期から明らかに減速していたので、足元の持ち直し傾向は明らかだ。
注目は吉野家に客足が戻ってきていることだ。既存店客数は、2016年2月上期が2.7%減、下期が9.8%減と大きく減少。
2014年12月に牛丼並盛りを300円から380円に、値上げしたことが大きかった。すき焼き鍋などの季節商品で、客単価上昇を見込み、
客数減を補なおうとしたのだ。課題となっていた客数は、今上期累計で4.4%増とプラスに転じている。
松屋フーズ <9887> の松屋の7月の既存店売上は7.3%増で、4~7月の上期累計では5.8%増と、吉野家よりもさらに高い伸び率である。
松家では客数も上期累計で4.6%増と、客単価とともに伸びている。
ゼンショーホールディングス <7550> のすき家の7月の既存店売上は8.4%増、4~7月の上期累計では2.3%増、客数は1.6%増となっている。
すき家は2015年、人手不足問題をネットでたたかれ、7?8月の売上が特に大きく減ったが、その反動で高い伸びとなっているようだ。

デフレ勝ち組、復活の共通点は「復刻」?
デフレ勝ち組が盛り返した取り組みのキーワードに、「復刻」があげられる。
吉野家は4月から、豚丼の復刻販売を始めた。豚丼は2003年の米BSE問題をきっかけに、04年?11年に販売していた商品だ。
牛丼の再開や新商品の投入により、豚丼は発売を停止していたが、根強いファンからの要望があったため復刻した結果、
2カ月で1000万食を売るヒット商品となった。販売価格は当時と同じ330円と、牛丼よりも50円安い価格設定も歓迎されたようだ。
牛丼値上げ、すき焼き鍋やベジ丼といった、単価値上げ戦略とは違ったアプローチだが、このヒットが客足の回復に寄与していることは間違いなさそうだ。
思えば、マクドナルドの既存店の復活も、チキンタツタや55年のスモーキーアメリカ、71年の炙り醤油といった復刻版が大きな役割を果たしている。
牛丼やマックを食べて頑張った団塊の世代も店に戻り、新しい顧客も新鮮で魅力的な商品として足を運んでいる。

松屋は「定食屋」として展開する戦略
松屋はむしろ牛丼屋から定食屋へと、スタイルをシフトさせている。6月には創業50周年記念で、ワンコインキャンペーンを行っている。
定番の人気メニュー「牛焼き肉定食」590円を500円で提供したのだ。ワンコインというアピールと、牛丼でなく牛焼き肉定食を選んだ
ところに松屋のこだわりが感じられる。
松屋はカレーもスパイシーでおいしいと、一定の顧客層をすでに獲得している。 今後も、牛丼もカレーも楽しめる定食屋という、
スタイルを続けていくのだろう。7月の松屋の新商品ラインアップをみても、その心意気を感じる。7月の新メニューは
「茄子と豆腐と粗挽き肉の四川風麻婆定食」「山形だし牛めし」「スタミナ肉野菜炒め」だ。ほかの2社が販売している鰻を発売していないのも、同社のこだわりだろう。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【ルポ】外国人労働者が絶望する「ニッポンのブラック工場」の実態

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/27(土) 19:56:48.20 ID:CAP_USER
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49458

日本の低賃金・重労働に絶望を募らせる外国人が増えている。外国人労働者の実態を取材した
『ルポ ニッポン絶望工場』から、その一部を公開する――。

外国人労働者の悲鳴が聞こえる
近年、外国人の働く姿を見かける機会がますます増えてきた。
都会のコンビニエンスストアや飲食チェーン店では、外国人の店員が当たり前になった。建設現場でも、
外国人作業員をよく見かける。田舎に行けば、農業や水産加工業などで外国人は貴重な戦力だ。
外国人が増えていることは統計でも明らかだ。
日本で暮らす外国人の数は昨年1年間で約11万人増え、過去最高の約223万人に達した。こうして増加した外国人の半分以上は
「実習生」と「留学生」として日本にやってきている。実習生は15パーセント増えて約19万3000人、留学生も同じく15パーセントの増加で
約24万7000人となった。私たちが普段見かける外国人労働者も、その多くは「実習生」や「留学生」として入国した人たちだ。
実習生と聞けば、日本に技術を学びに来ている外国人のように思われるかもしれない。
しかし、実態は短期の出稼ぎ労働者である。留学生にも、勉強よりも出稼ぎを目的とする者が多く含まれる。

では、外国人の出稼ぎ労働者たちは、なぜ「労働者」ではなく、「実習生」や「留学生」として日本にやってくるのか。
少子高齢化によって、日本の労働人口は減り続けている。とりわけ体力が必要で賃金の安い仕事は働き手が不足している。
しかし、「単純労働」を目的に外国人が入国することは法律で許されない。そこで「実習生」や「留学生」と偽って、
実質的には単純労働者が受け入れられているのだ。

私が「外国人労働者」をテーマに取材を始めたのは2007年、ある月刊誌で連載を始めたことがきっかけだった。
すでに当時から、一部の職種で人手不足は深刻化しつつあった。外国人実習生の数は15万人を超えていた。
実習生と同様、バブル期の人手不足によって受け入れられ始めた日系ブラジル人の出稼ぎも、
全国で30万人以上に上っていた。翌2008年には、東南アジア諸国から介護士・看護師の受け入れも開始されることになっていた。

そうやって外国人労働者はどんどん増えているというのに、世の中の関心は現在にもまして低かった。
欧米諸国を見れば、外国人労働者や移民の受け入れは、国論を二分するテーマになっている。
やがて日本でも、外国人労働者や移民の受け入れが大きな議論となるに違いない。
そう考え、以来私は、10年にわたって外国人が働く現場を訪ね歩いてきた
私には今も忘れられない光景がある。外国人労働者の取材を始めた際、最初に訪れた北海道猿払村で目にした光景だ。
猿払村は、日本最北端の宗谷岬からオホーツク海沿いに少し下った辺りにある。人口は3000人に満たないが、
ホタテの水揚げ量で全国一を誇る「ホタテの町」だ。ホタテの殻を剥く作業には人手が要るが、地元では確保できなくなっていた。
そこで村では、約100人の実習生を中国から受け入れ、人手不足を補うことにした。
実習生の働くホタテの加工場は、殺風景な海岸にポツンとあった。そこに足を踏み入れた瞬間、私は思わず息を止めた。
加工場には潮の香りとホタテの生臭さが充満していて、むせ返りそうだったのだ。
そんななか、中国人実習生たちは顔色ひとつ変えず、黙々とホタテの殻剥きに励んでいた。皆、20代の若い女性である。
一緒に働く地元の日本人女性たちは60~70代で、作業のスピードは明らかに実習生たちのほうが早い。

0 件のコメント :

コメントを投稿

面倒な経費精算もサヨナラ…領収書のスマホ撮影、ついに解禁へ!

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/26(金) 21:02:26.58 ID:CAP_USER9
2016.08.26

今年7月、国税関係書類の電子化保存に関する規制緩和が新たに公表された。これによって来年1月から、領収書はスマホによる撮影が可能に。ついに「領収書を手で貼る」手間から開放される日が…。要点を整理した。

《スキャナ保存制度》
1998年7月に電子データによる帳簿運用を認めた法律「電子帳簿保存法」に規定されている国税関係書類(領収書など)の保存方法の1つ。2005年に追加されたが、要件が厳しく、ほとんどの企業で利用されていなかった。


2年連続で規制緩和された「領収書の電子保存」

●電子化保存に関する2度目の規制緩和
2016年7月6日、国税庁Webサイトに2つの文書が公表された。受領した請求書や領収書などの国税関係書類の電子化保存に関する「電子帳簿保存法」が、2015年改正に引き続いて大きく規制緩和が行われた。

→徹底解説: 2017年1月から領収書のスマホ撮影をスタートするために準備すること〔2016年8月23日 TechTarget〕
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1608/22/news02.html

●要件厳しく、申請件数はわずか152件
従来は要件が厳しく、活用する企業はほとんどいなかった。現実に、法律施行からの約10年間で、申請件数はわずか152件にとどまっていた。
それが一転、この法律が一躍注目されることになったのは、2015年、2016年と2年続けて改正され、要件が大幅に緩和されたからだ。

→電子帳簿保存法「スキャナ保存制度」は、業務を劇的にカイゼンできる契機だ〔2016年8月25日 ビジネス+IT〕
http://www.sbbit.jp/article/bitsp/32523

http://www.iza.ne.jp/topics/economy/economy-10044-m.html?view=pc
続きはソース参照

0 件のコメント :

コメントを投稿

【金融】名称は「きらぼし銀行」に 都民銀行・八千代・新銀行東京の3行合併で

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/26(金) 09:03:15.22 ID:CAP_USER
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO06513490V20C16A8EE8000/

 東京都民銀行や八千代銀行を傘下に持つ東京TYフィナンシャルグループの合併計画の内容が25日、明らかになった。
2018年5月に持ち株会社を「東京きらぼしフィナンシャルグループ」に名称変更する。合併と同時に新銀行東京の勘定系システムを都民銀に統合。
八千代銀のシステムとの統合は当面見送り、両行のシステムを併用する。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【保険】15年度の地震保険加入率、初の6割超=13年連続増

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/25(木) 12:15:12.89 ID:CAP_USER
損害保険各社が加盟する損害保険料率算出機構は24日、2015年度の新規火災保険契約者のうち、地震保険に加入した割合が前年度比0.9ポイント上昇の60.2%になり、初めて6割を超えたと発表した。
前年度を上回るのは13年連続。同機構は「東日本大震災を契機に地震保険に対する意識が高まっている」と分析する。

 都道府県別では、東日本大震災で大きな被害を受けた宮城が86.2%で最も高く、南海トラフ地震で被害が予想される高知(84.2%)、宮崎(76.3%)と続いた。4月に地震が発生した熊本は63.8%(18位)、大分は62.9%(19位)だった。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160824-00000100-jij-bus_all

0 件のコメント :

コメントを投稿

【経済】転職して給料があがった人は35.6% 厚労省調査

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/25(木) 23:20:02.36 ID:CAP_USER
https://news.careerconnection.jp/?p=26973

厚生労働省は8月24日、2015年の「雇用動向調査」の結果を発表した。2015年の入職者数は774万9200人で、
離職者数の713万1500人より61万7700人多く、入職者がプラスとなっている。

入職者の総数は前年より約23万人減ったが、「雇用期間の定めなし」の一般労働者の数は21万3400人増加した。
入職率は前年から16.3%と1ポイント低下したものの、離職率を引いた「入職超過率」は1.3ポイントとなり、前年の1.8ポイントに次ぐ高さとなった。

女性の転職理由は「労働時間、休日等」が1位
転職入職者数は502万8100人で、前年に比べ8200人減少。「雇用期間の定めなしから、雇用期間定めなしへ移動」が最も多く48.6%。
「雇用期間の定めありから、雇用期間の定めなしへ移動」した割合は9.6%にとどまった。
転職入職者が前職を辞めた理由を見てみると、「その他の理由(出向等を含む)」を除いて最も高かったのが、男性では「定年・契約期間の満了」で15.0%。
「給料等収入が少なかった」の10.5%、「労働時間、休日等の労働条件が悪かった」の10.5%が続いた。
女性では「労働時間、休日等の労働条件が悪かった」で13.8%。「職場の人間関係が好ましくなかった」の12.2%、
「給料等収入が少なかった」の10.0%が続いている。

転職の理由は男女ともに「給料等収入が少なかった」があげられているが、前の賃金に比べて「増加した」と答えた転職入職者は35.6%、
「減少した」割合は33.4%とほぼ拮抗している。賃金が増加した人のうち「1割以上増加した」割合が25.1%、
賃金が減少した人のうち「1割以上減少した」割合は23.8%だった。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【社会】ペット保険があれば「備え」万全 医療費補償、ブーム背景に充実

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/24(水) 05:30:30.54 ID:CAP_USER9

愛犬や愛猫は大切な家族の一員。病気やけがに十分な治療を施したいと考えている飼い主も多い。ペットブームを背景に、医療費負担を軽減してくれる「ペット保険」が注目されている。(玉崎栄次)

                   ◇

 ◆5年で市場3.5倍 

 ペット保険は、犬と猫を主な対象に損害保険会社などが売り出している。

 全国の犬と猫の飼育頭数は計約1979万頭(一般社団法人ペットフード協会調べ、平成27年)。しかし、ペット保険を手がけるアイペット損害保険(東京都港区)が調べたところ、加入者は、その5%程度という。

 ただ、市場規模は急拡大中で、21年度に約100億円だった市場は、ペットへの意識の高まりや動物医療の高度化などを背景に、26年度には3・5倍の約350億円にまで拡大している。

 ヨークシャー・テリアを飼っている会社員の女性(25)=横浜市=も4年前に保険に加入した。以前飼っていた別の犬が、けいれんなどを伴う水頭症を発症。「検査や手術で計70万円を請求され、経済的に厳しかった」。その後、その犬は死亡した。2代目となる現在の犬を飼い始めたときに保険に加入したという。

 ◆写真入り保険証

 ペット保険の多くは1年契約で、通院・入院・手術をセットにした補償(総合型)が基本。補償割合は5割と7割の2通りのコースを設けている会社が多い。

 犬の保険料は、犬種や体重に応じて差が出る。チワワなどの小型犬を0歳で7割補償の契約を結んだ場合、保険料は月額2千~3千円台が相場。猫の保険料は一律の会社が多く、同1千~3千円台となる。保険料は犬・猫ともに年齢が上がるほど上昇する。

 新規加入できる年齢は、高齢化による傷病のリスクを踏まえ7~10歳に設定する会社が多い。そうした中、アイペット損保が販売する「うちの子」は12歳11カ月まで加入が可能。事業戦略室の涌井沙織さんは「0歳から加入する人が多いが、加入者の間口を広く設けたい」と話す。

 一方、保険金の受け取り方法は2通り。病院窓口で補償額を差し引いてもらい自己負担分を支払う方法と、いったん全額を支払ったうえで後日領収書などを保険会社に送り、補償額の振り込みを受ける方法だ。

 アイペット損保は、加入者に愛犬や愛猫の写真入り保険証を交付。全国に3863ある提携病院で提示すると窓口精算できる。非提携の病院では、後日の請求手続きが必要だ。

 「どうぶつ健保ふぁみりぃ」を販売するアニコム損害保険(新宿区)の提携病院はさらに多く、全国に6004。加入者の8割は窓口精算を行っている。経営企画部の塩沢みき課長は「治療費が数千円の場合、後日の請求手続きを面倒に感じる加入者も多いため、今後も提携数を増やしたい」。

 ◆予防接種は対象外

 22年に設立されたau損害保険(渋谷区)は、入院と手術に特化して保険料を抑えた商品(特化型)が主力。「後発組なので保険料で差別化している」(広報担当)。0歳で7割補償の場合、犬(チワワ)で1460円、猫で1290円と割安だ。また加入者全てに、電話で獣医から飼育相談を受けられる年中無休の専用ダイヤルを設けている。

 ペット保険の加入には注意も必要だ。去勢や避妊、出産、予防接種などは補償対象外。また、補償額や通院・入院日数に上限が設けられている場合もあるため、契約前に確認が必要だ。

 ファイナンシャルプランナーの馬養雅子さんは「小型犬と大型犬ではけがのしやすさも異なるので、総合型や特化型などペットの種類に応じた保険を選んでもらいたい」と助言している。

http://www.sankei.com/life/news/160822/lif1608220004-n1.html

0 件のコメント :

コメントを投稿

【国際】世界で最も豊かな国、中国は2位に

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/25(木) 16:08:42.91 ID:CAP_USER
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2016-08/25/content_39164700.htm

市場調査会社「ニューワールドウェルス」が発表した「世界で最も豊かな国」ランキングで、中国は2位につけた。ロシア・スプートニクが24日に伝えた。

同ランキングは各国の国民の「個人資産」に基づき統計をとっている。これには不動産、現金、銀行預金、ビジネスなどが含まれる。

中国の個人資産は計17兆4000億ドルで2位。中国はこの15年間で資産の成長率が最も高い国だ。最も豊かな国は米国(48兆9000億ドル)で、日本(15兆1000億ドル)は3位。

4位以下は、英国(9兆2000億ドル)、ドイツ(9兆1000億ドル)、フランス(6兆6000億ドル)、インド(5兆6000億ドル)、
カナダ(4兆7000億ドル)、豪州(4兆5000億ドル)、イタリア(4兆4000億ドル)。

「中国網日本語版(チャイナネット)」 2016年8月25日

0 件のコメント :

コメントを投稿

【IT】クックパッド、穐田前社長が保有株を大量売却

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/25(木) 20:29:51.56 ID:CAP_USER
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ25HKM_V20C16A8000000/

 クックパッドは25日、前社長で現取締役兼執行役の穐田誉輝氏が保有株を大量に売却すると発表した。
売却は8月30日付。穐田氏の議決権比率は14.7%から2.4%に低下する。売却前は第2位の大株主だったが、
順位は第4位に下がる。穐田氏は主要株主ではなくなるが、今後も取締役兼執行役として経営に関与していくという。

 クックパッドでは今年1月に、創業者で筆頭株主(議決権比率43.6%)である佐野陽光取締役と、
穐田社長(当時)を中心とする経営陣の対立が表面化した。3月の定時株主総会では佐野氏が提案するメンバーを主とする
取締役選任議案が可決され、その後に穐田氏が社長を退任。佐野取締役に近いマッキンゼー・アンド・カンパニー出身の岩田林平氏が社長に就いた。

 佐野氏は穐田氏が進めていた事業多角化に不満を持っていたとされる。社長交代後は「料理レシピサイト運営」という本業への
回帰を推進。今月2日には食材を定期宅配するサービスを8月末で終了するとホームページ上で告知するなど、創業者側主導の経営改革が続いていた。

0 件のコメント :

コメントを投稿

東京の中古マンション価格、平均4786万円と2年ぶりに下落 割高感で買い控え広がる

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/24(水) 11:55:41.28 ID:CAP_USER
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDJ23H1T_U6A820C1000000/

 不動産情報サービスの東京カンテイ(東京・品川)が24日まとめた7月の中古マンション(70平方メートル換算)の
希望売り出し価格によると、東京都が平均4786万円と前月と比べて0.1%下がった。下落したのは2年1カ月ぶり。
上昇が続いて中古マンションに割高感が出てきたため買い控えの動きが目立ってきたのが影響した。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【資産家】ゲイツ氏、個人資産が900億ドル(9兆円)を突破

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/24(水) 17:12:14.78 ID:CAP_USER
http://business.newsln.jp/news/201608231008300000.html

世界一の資産家となるMicrosoft創業者、ビル・ゲイツ(Bill Gates)の個人資産総額が先週末で、初めて900億ドル(9兆円)の大台を突破したことが判った。

世界資産家ランキングのBloomberg Billionaires Indexによるデータにより明らかとなった。
ビル・ゲイツ氏はMicroosftの大株主として、財を成したが、2000年以降は、保有するMicrosoft株の売却を進める一方で、
選任のファンドマネージャーを雇うことで、世界中の有望企業に投資を行ってきた。

今回、ビル・ゲイツ氏の個人資産が史上初となる900億ドルの大台を突破する要因となったのは、
投資先のCanadian National Railway (NYSE:CNI)やEcolab Inc. (NYSE:ECL)の株価が年初来で大きく上昇したことにより、
資産総額は年初来で62億ドル(6200億円)、率にして7.4%上昇したことが要因となっている。

世界の資本分配構造は、最近になり上位1%に属するビリオネアに集中する傾向が続いていることもあり、
現状のペースのまま、ビル・ゲイツ氏の個人資産が増大していった場合、数年以内に個人資産総額が1000億ドル(10兆円)の大台を突破するのはほぼ確実な情勢ともなっている。
900億ドルという資産額は、米国のGDPの約0.5%に相当する金額ともなり、ビル・ゲイツの動向は先進国の中央銀行並みの影響力を持つものともなってきている。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【国内】次の東京は「五輪後の不況」を避けられるのか? 大会後に軒並み不況に見舞われる開催国

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/24(水) 21:39:19.83 ID:CAP_USER
http://toyokeizai.net/articles/-/132558
リオデジャネイロオリンピックは17日間の熱戦を繰り広げ、8月21日(日本時間22日)に閉幕する。閉会式で五輪旗を引き継ぎ、
4年後の2020年夏には、いよいよ東京大会を迎える。
オリンピックは、開催国の経済を刺激し、活況をもたらすことが期待される。開催前には、会場の建設、都市のインフラ整備、
報道機関や観戦客を接遇するソフト面での準備などで投資が促され、その相乗効果で国内需要が拡大すると見込まれる。
しかし、オリンピック開催後はどうだろうか。オリンピックに起因する経済刺激効果は消失し、それが高じると経済成長率が鈍化することも懸念される。

証券不況に見舞われた前回の東京五輪後
ちなみに、かつて1964年10月に開催された東京オリンピックの後、高度成長期の最中「昭和40年不況(または証券不況)」と呼ばれる
景気後退に直面した。その原因には、オリンピックの経済刺激効果がなくなっただけではなく、金融引き締め政策に起因し
た設備投資の減少、企業業績の悪化があり、さらには株価下落等の影響を受けた山一證券の取り付け騒ぎと経営危機が追い打ちをかけた。
当時、日本の実質経済成長率(実質GDP増加率)は、1963年8.8%、1964年11.2%だったが、1965年は5.7%と鈍化した。
結局、山一證券の経営危機に対しては、日銀特融で対処して金融システム不安に波及することを避け、(現在の財政法が施行されてから)
戦後初めて国債を発行して短期的に需要を喚起した。この経緯を知る人は、2020年の東京オリンピック後に、
1964年の東京大会と似たような不況に直面するのではないかという見方をする人もいる。
オリンピックは、スポーツの祭典としてだけでなく、開催国の経済を活性化するイベントとしても注目されるが、
過去の大会で開催国の経済はどうなったかをみてみよう。経済構造や統計の取り方によって差異が生じてはいけないので、
以下では、OECD(経済協力開発機構)が統一的に公表しているGDP統計に基づいて比較可能で、
石油ショック(あるいはスミソニアン体制崩壊後の変動相場制移行)以降に開催されたオリンピック夏季大会(1980年モスクワ大会のソ連を除く)9回について、
開催国の実質経済成長率が大会開催前後でどう変化したかを明らかにする。
実質経済成長率の高低を比較するにしても、高成長期にある国と安定成長期にある国とでは単純には比較できない。
そこで、オリンピック開催年の実質経済成長率を100として比較する。ちなみに、1980年前後のソ連のデータはとることができない。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【月例経済報告】政府、景気判断を維持「緩やかな回復基調が続いている」

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/24(水) 20:07:35.94 ID:CAP_USER
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160824/k10010652671000.html
政府は、今月の月例経済報告で「景気は、このところ弱さもみられるが、緩やかな回復基調が続いている」という判断を維持する一方、
「消費者物価」について1年4か月ぶりに「上昇」という表現をなくし「横ばいとなっている」としました。
今月の月例経済報告で、政府は「個人消費」は「消費者マインドに足踏みがみられるなか、おおむね横ばいとなっている」、
「生産」は「横ばいとなっている」などとしてほとんどの項目で判断を維持しました。

一方、「公共投資」は、公共事業の執行が進んでいることを受けて「このところ底堅い動きとなっている」とし、判断を上方修正しました。
ただ、「消費者物価」については、指標の低迷が続いていることから「このところ上昇テンポが鈍化している」という表現を、
「横ばいとなっている」に改め1年4か月ぶりに「上昇」という表現をなくしました。

そのうえで政府は、景気の現状について、全体として大きな変化はみられないとして「このところ弱さもみられるが緩やかな回復基調が続いている」と
いう判断を5か月連続で維持しました。
経済再生相「経済対策で物価上昇期待」
今月の月例経済報告で、「消費者物価」の判断を「横ばいとなっている」に変更したことについて、石原経済再生担当大臣は
記者会見で「耐久消費財の価格が弱い動きとなっていることなどから、消費者物価は『横ばいとなっている』と判断した」と述べました。
そのうえで石原大臣は、今後の消費者物価の動きについて「景気の緩やかな回復基調のもとで、賃上げの動きが継続し、
経済対策が着実に実施されるなかで緩やかに上昇していくことが期待される」と述べました。

0 件のコメント :

コメントを投稿

「ホワイト企業」に国のお墨付きへ 健康増進に積極的な企業500社を認証

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/23(火) 09:27:15.01 ID:CAP_USER
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS22H2E_S6A820C1PP8000/

 経済産業省は22日、検診の費用助成など従業員の健康増進に努める企業の認定制度を新たに設けると発表した。
2020年までに500社の大企業を選ぶ。「ホワイト500」と銘打ち、「ブラック企業」と対照的な「ホワイト企業」として国のお墨付きを与える。
従業員の活力が高まれば業績拡大が見込めるとし、企業に健康管理の取り組みを促す狙いだ。

 経産省は上場かどうかにかかわらず幅広い大企業に回答を求める。メンタルヘルス検査の有無や職場の分煙状況、
産業医の人数などをもとに選考し、17年初めをめどに第1弾の認定企業を公表する。26日から企業に調査票を送り回答を集約する。

 経産省は東京証券取引所と共同で健康増進に熱心な上場企業を認定してきたが、認定されるのは各業種1社に限定している。
新たな制度の追加により、一段と多くの大企業を巻き込む。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【塩漬け】公募割れ続く日本郵政とゆうちょ銀行 「騙された」株主のとるべき道は?

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/23(火) 10:43:12.11 ID:CAP_USER
http://www.mag2.com/p/money/20525
昨年11月に上場した日本郵政グループ3社(日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命)ですが、今年に入ってさえない値動きが続いています。
特に日本郵政とゆうちょ銀行は公募価格を割り、上場によって新たに株主となった多くの投資家が含み損を抱えている状況になっています。
株主は、このまま塩漬けにするか、損切りして売却するか悩んでいるのではないでしょうか。(『バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問』栫井駿介)


日本郵政グループは、全国の郵便局を営業基盤として活動する国内最大規模の企業グループです。郵便だけでなく、銀行や生命保険も取り扱う、
他に例を見ない業態となっています。ゆうちょ銀行とかんぽ生命は持株会社の日本郵政の傘下でそれぞれ上場し、もうひとつの主な子会社である日本郵便は非上場です。
日本郵政の事業は、もともと郵政省が管理する国の事業でしたが、小泉政権時代に郵政民営化の方針が示され、その後紆余曲折がありながら、
昨年11月についに上場を果たしました。上場時の売出規模は過去最大規模で、テレビコマーシャルまで使って大規模な販売が行われていたのは記憶に新しいと思います。

【関連】資産100万ドル以上!『となりの億万長者』に共通する7つの法則=栫井駿介
もともと「官業」であったことから、その特色が今も色濃く残っています。例えば郵便局は日本全国の市町村に配置され、
日本全国にあまねくサービスを行う「ユニバーサルサービス義務」が課せられています。
古くからの事業を行っていることから、特に高齢者には安心感を与えるブランドである一方、一般的な民間企業と比較して決断が遅く、コスト高になりがちな側面があります。
持株会社である日本郵政の利益を分解すると、その大部分は連結子会社のゆうちょ銀行とかんぽ生命に支えられていることがわかります。
セグメント利益の約5割はゆうちょ銀行、約4割はかんぽ生命から生み出され、郵便関連事業からはほとんど利益があがっていない状況です。

出典:日本郵政 有価証券報告書
つまり、実質的には日本郵政グループの価値はほとんど金融2社に支えられていると見るのが適切です。
持株会社である日本郵政は、ゆうちょ銀行及びかんぽ生命の約9割の株式を持ち、郵便事業を行う「日本郵便」の全株式を保有しています。

将来的には、ゆうちょ銀行とかんぽ銀行の株式を売却することが決まっていますので、日本郵政の金融子会社からの利益の取り分は減少していきます。
やがて日本郵政に残るのは郵便事業だけとなり、このままだと利益の大部分を失うことになってしまいます。
電子メール等の普及により、郵便物は益々減少していくことが確定的です。インターネット通販の隆盛により、ゆうパックのような宅配物は
毎年確実に増えていますが、この事業は非常にコストがかかるため、利益を生むどころか、取扱数が増えるほど赤字が膨らむような状況になっています。

さらに、近ごろの人件費の高騰が追い打ちをかけています。
もちろん、日本郵政と子会社の日本郵便も手をこまねいているわけではありません。昨年オーストラリアの物流会社であるトール社を
6,000億円で買収しました。また、郵便局でカタログギフトを販売するなど、様々な新規事業に手を出しています。
しかし、新規事業はあまりうまくいく様子が見られません。トール社は買収初年度から減収減益を記録しました。買収してから特にてこ入れをする様子はなく、
高い買収金額を回収できそうにない状況です。
また、報道にもあった通り、決済代行事業からわずか2年で撤退するなど、踏んだりけったりの状況が続いています。
そもそも日本郵政は「お役所」であり、新規事業をやるような能力は備わっていません。これが中小企業であれば、
社員の意識改革や人材の採用などを行うことで劇的に変わることもあるでしょうが、
従業員数が20万人を超える企業で改革を行うのは並大抵のことはありません。
利益の大部分がやがて減少し、郵便事業は衰退、新規事業は鳴かず飛ばず。日本郵政(日本郵便)の将来性には明るい兆しが見えていないのです。


長い目で見れば、明らかにゆうちょ銀行が日本郵政よりも優位
(続きはサイトで)

0 件のコメント :

コメントを投稿

メドレックス株が大暴落、社運をかけて開発中のシップ薬が臨床試験で効果が見られず

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/23(火) 18:33:57.50 ID:CAP_USER
http://kitty-blood.space/article/441279441.html
新興バイオ銘柄でほぼ望みをたたれたバイオもしくは、希望を無くし株価がどん底をさまよっている様子を『死の谷』と呼ばれている。

2013年2月に新規上場し消炎鎮痛貼付剤という日本ではシップの名称で愛されている薬剤の承認を目指していた
メドレックスというバイオ企業だ。売り上げは1億円にも満たず、ETOREAT(エトリート)の承認が待ち望まれていた。
上場当初から期待先行でiPS細胞再生医療銘柄として注目された時期もあり、7500円の上場来高値をつけたこともある。

当初計画では2014年末に承認申請を行い、2015年末にはFDA承認(米国承認)という計画だったはずだ。それが、
大きくずれ込みいつの間にか2017年後半の承認申請目標と変わっていた。このあたりで軟調であることに気がついていれば良かったのだが、
2016年には株価はズルズルと下がり341円の上場来安値を付けた。


エトリートの米国承認はメドレックスにとって社運がかかっていた。しかし、その時は違った形で訪れた。
2016年8月22日9時0分、エトリートの米国承認第3相試験でプラセボとの有意性を示せなかったことが、
会社からIRで発表されると数分で株価はストップ安に貼り付いた。まさに死の谷への滑落といったところだ。
プラセボとは偽薬とも呼ばれ、効能が無い薬で使った気分にさせて試験薬を使った気分にさせて比較するという試験で使われる。
エトリートが承認されれば、年間売り上げは100億円もアップするだろうと市場では予測されていたことからも、
時価総額が100億円にも満たないメドレックスには業績様変わりの大チャンスであった。あらためて創薬の厳しさを思い知らされた。
今後のメドレックスには直後に続くパイプラインも少なく、資金繰りの為の大量増資か、上場廃止という選択をせまられる可能性が高まったと見てよいだろう。



関連
痛み止めから認知症まで! 経皮吸収の新薬開発するメドレックス
https://shikiho.jp/tk/news/articles/0/130473/2

0 件のコメント :

コメントを投稿

【企業】モンドセレクション金賞、10年連続の実績の食品メーカーが破産

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/22(月) 20:02:35.83 ID:CAP_USER
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/135/0e9ce2848cd028e0bdacace87ada8ab3.html
 市川商事(株)(TSR企業コード:310951097、法人番号:3030001070714、東松山市神明町2?1?9、設立昭和51年5月、
資本金1000万円、市川弘道社長)は8月9日、さいたま地裁熊谷支部より破産開始決定を受けた。
破産管財人には内田徹弁護士(内田徹法律事務所、深谷市西島町3?1?7、電話048?572?6333)が選任された。

 負債総額は約1億3000万円。
 設立当初は「元禄茶屋」として日本料理店を経営し、顧客が自ら囲炉裏で炭をおこし焼いて食べるスタイルが好評で
うどん、焼き鳥、うなぎなどを提供していた。昭和60年頃からうどんや味噌ダレの自社製造を開始し、
平成4年には「元禄うどん」や、「みそダレ」が彩の国優良ブランド品として認定を受けたほか、11年には「みそダレ」
の製造方法で特許を取得。さらに、16年に初めてモンドセレクションで金賞を受賞して以降、26年まで10年連続して同賞を受賞するなどの実績を残していた。
 19年9月期は売上高約1億8000万円を計上していたが、20年に日本料理店を廃業してから売上規模は一気に縮小、
21年9月期は6480万円にまで落ち込んだ。その後、テレビやインターネットによる通信販売を開始し売上は回復基調を示したが、
材料費の高騰などによる収益性の悪化から厳しい事業環境下に陥り、事業の継続が困難となり今回の措置となった。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【住宅】積水ハウスが1億円超える木造住宅を販売、富裕層に照準

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/22(月) 20:34:33.96 ID:CAP_USER
http://www.sankei.com/economy/news/160822/ecn1608220020-n1.html

 積水ハウスは22日、木造住宅「シャーウッド」の最高グレード商品「グラヴィスステージ」
を発売した。床から天井まで最大2メートル50センチの開放的な窓が特徴で、価格は1坪当たり100万円、
想定単価1億円と従来より約2割高い。設計の自由度を重視して建築家やデザイナーへの依頼を考える富裕層の取り込みを図る。

 大きな開口部は、新型サッシの採用などで可能にした。鉄骨建造物の技術を用いて壁面強度を向上させており、
2メートル以上の軒を設けることもできる。床などには国産木材を使い、外壁には耐久性が高く高級感のある陶材を用いる。
太陽光パネルを備えたゼロエネルギー住宅にも対応する。

 同社は1棟6千万円以上の高額受注がここ4年で20%以上伸びており、富裕層の購入意欲が高まっているとみて
上位商品の拡充を決めた。沖縄を除く全国で月10棟前後の販売を見込む。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【行政】政府、外国企業進出の妨げとなっている規制の緩和を検討へ TPP発効見据え

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/22(月) 08:55:02.68 ID:CAP_USER
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160822/k10010645881000.html

政府は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の発効を見据えて、海外からの直接投資の拡大を目指し、
外国企業の進出の妨げになっている規制の緩和や撤廃などを検討して、来年6月をめどに具体策を取りまとめる方針です。
TPP=環太平洋パートナーシップ協定について、日本を含む交渉参加12か国は、
早期発効に向けて国内手続きを進めることで合意していますが、アメリカ大統領選挙の民主・共和両党の
いずれの候補も反対を表明するなど、発効の行方は不透明感を増しています。
これに対して、TPPを成長戦略の重要な柱と位置づける日本政府は、日本が率先して
国内手続きを進めることで発効に向けた機運を高めたいとして、秋の臨時国会で承認を得ることを目指しています。
こうしたなか、政府はTPPの発効を見据えて、海外からの直接投資の拡大を目指し、
外国企業の進出の妨げになっている規制の緩和や撤廃、
それに手続きの簡素化などについて、新たに設けた作業部会で検討を進めることになりました。
作業部会は、外国企業が国内に会社を設立する際の手続きや、税や社会保険の制度などの見直しを議論し、
来年6月をめどに具体策を取りまとめる方針です。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【ゲーム】ポケモンGOの「地域格差」改善へ 開発元が意欲

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/22(月) 14:35:02.95 ID:CAP_USER
http://japanese.engadget.com/2016/08/21/go/

位置情報ゲーム「ポケモンGO」。地方では都市部と比較して、ポケモンの出現数やポケストップ数が少ないことに
不満の声もあります。このいわゆる「地域格差」が近々改善されるかもしれません。ポケモンGOの開発元が格差改善に意欲を示したと産経新聞が報じました。

報道によると、ポケモンGOを開発したナイアンティック社の川島優志アジア統括本部長と、株式会社ポケモンの
宇都宮崇人専務執行役員がインタビューに応じました。そのなかで、宇都宮氏が「(ポケモンGOについて)地域で格差がある
問題を解決したい」と述べたとのこと。方法としては、出現率アップで自治体との連携を広げていく考えを示したということです。

ポケモンGOは、都市部に比べて地方でポケモンの出現数が低いほか、アイテムを獲得できるポケストップ数が少ない、
いわゆる「地域格差」が問題視されていました。

さらに同氏は「都市部の人が地方を訪れたくなるような仕掛けを考えたい」とも述べたほか、新機能としては、既報の通り、
捕まえたポケモンを利用者同士で交換できるといった新機能を追加する方針も明かしました。ナイアンティック社は今月、
岩手・宮城・福島・熊本の被災4県と共同で記者会見を開催し、観光復興にポケモンGOを役立てる取り組みも発表しています。地域格差改善への取り組みも、この延長線上にあるのかもしれません。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【国際】中国人客の消費に変化 「爆買い」から「越境通販」へ 数年後に3倍の3兆円規模に

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/21(日) 10:01:04.47 ID:CAP_USER
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201608/CK2016082102000113.html
 円高の影響もあって中国人客の「爆買い」にも陰りが出てきた。代わって急増しているのが
、中国や米国の消費者がインターネットを通じて日本の商品を購入する「越境通販」だ。
経済産業省は二〇一九年に三兆円を突破すると推計、新たな外国人消費の柱に育つと期待している。
 経産省は中国の消費者による越境通販による日本市場での購入額が、一六年には既に一兆七百八十八億円、
一九年には二兆三千三百五十九億円まで増えると推計する。米国からの購入分を加えると、一六年は約一兆七千億円、
一九年は約三兆二千億円に達すると予測。これらは政府が発表する訪日客の消費額には含まれないが、国内企業の業績改善には確実に貢献する。
 「中国の消費パワーで世界を驚かせよう」。昨年十一月、中国のネット通販大手「アリババグループ」
が展開した特売セールで、最高経営責任者(CEO)の張勇(ちょうゆう)氏はこう呼び掛けた。
中国では、ネットの普及や決済システム、物流網の整備で、日本の商品をより購入しやすくなった。
訪日客がネット上でリピーターとなり、口コミで購入者を増やしている。

 これを商機とみるのは、国内の運輸大手だ。日本通運はアリババと提携し、日本企業の商品を空輸するサービスを始めた
ヤマトホールディングスも今春、別のネット通販大手と提携。ANAホールディングスは九月から越境通販事業に本格参入する。
 ただ、中国の通関制度が事業拡大の壁になっている。各社は通関手続きを代行するが、中国政府が徴税強化のために新たな申告システムを導入し、
企業側の負担は増した。運輸大手の担当者は「頻繁な制度変更に対応できないと、成立しなくなる」と警戒している。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【研究】プラス思考だと仕事も失敗、給料も下がり女にもモテない! 驚愕の研究結果

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/21(日) 15:00:59.35 ID:CAP_USER
http://hbol.jp/103979
日本でプラス思考が流行り始めたのは、もう20年以上も前のこと。その人気はいまだ根強く、現在でも自己啓発の世界では「ネガティブだから成功しない」や
「ポジティブに考えれば人生はうまくいく」といったフレーズを目にします。
 ビジネス書の世界でも定番の考え方であり、なかには「なぜ俺はプラス思考ができないんだ……」とネガティブになってしまう人も少なくないとか。
まさに本末転倒です。
 しかし、実際のところは、プラス思考だけで成功が得られるなんて美味い話はありません。
ここ数年、科学の世界では「プラス思考って実はヤバいんじゃない?」というデータが増えているからです。


1:プラス思考でメンタルが悪化する!
 近ごろ話題になったのが、2016年2月にヴァージニア大の研究者が出した論文です(1)。
 これは67名の男女を対象にした実験で、全員に架空のビジネスプランを立ててもらったうえで、それぞれのプラス思考レベルを採点したものです。その結果は、以下のとおりでした。
・「ビジネスがうまくいく!」というポジティブな想像をした参加者は、その直後には気分が良くなったが、1カ月後には逆にうつ状態が増加していた

・普段からプラス思考な参加者ほど長期的にはうつ状態になる確率が高く、その効果は7ヵ月後にも確認された
 どうやら、プラス思考は一時のやすらぎになるものの、長い目でみればメンタルに悪影響をもたらす可能性が高いようです。
 このような現象が起きるのは、未来に対してプラスなイメージを持ったせいで、逆に現在の自分のダメさが際立ってしまうからです。
高いところから落ちたほうが、着地のダメージは大きくなるわけですね。
2:プラス思考で給料も下がる!
 続いておもしろいのが、2012年の論文(2)です。こちらは83人の学生を対象にした実験で、全員が「いつもどれだけプラス思考を使っているか?」を調べたあと、2年後の状況とくらべたんですね。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【金融】大手銀行 口座開設などに印鑑不要の動き広がる

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/21(日) 20:56:01.66 ID:CAP_USER
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160821/k10010644391000.html

大手銀行の間では、預金口座の開設や住所変更などの手続きを、
印鑑を使わずにスマートフォンのアプリやサインなどでもできるようにして、顧客の利便性を高めようという動きが広がっています。
このうち、三菱東京UFJ銀行は来月から印鑑を使わなくても、スマートフォンのアプリで、
運転免許証やマイナンバーカードの顔写真や名前、それに住所などを登録すれば、預金口座を開設できるようにします。
また三井住友銀行は、店舗に設置された専用の端末にサインをして、筆跡や筆圧を登録すれば、
口座の開設や住所変更などの手続きができるサービスを来年2月から一部の店舗で導入します。
りそな銀行と埼玉りそな銀行は、一部の店舗で、指の静脈の形から個人を識別する生体認証で、
口座の開設や住所変更などをできるようにしていて、3年後までに、すべての店舗に導入する計画です。
こうした最先端のIT技術を活用した新たな金融サービスは、フィンテックと呼ばれ、金融機関の間で競争力を高めるための取り組みが加速しています。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【経済】高級ブランド続々値下げ 「円高還元セール」拡大

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/21(日) 19:17:29.69 ID:CAP_USER
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/188231

今年6月の英国EU離脱決定以降、為替相場の「円高」傾向が止まらない。今週も1ドル=99円台まで円高が進んだ。

 円高でダメージを受ける企業もあるが、消費者にとってはプラスだ。カルティエやグッチ、IWC、
パネライなどの高級ブランドが続々と値下げに踏み切り、大塚家具も今月9日から最大25%の円高還元セールを始めた。

 こうなると、期待が膨らむのが生活必需品の値下げだ。この4年ほど、アベノミクスで円安が進み、
輸入価格の上昇を理由に食品と日用品の値上げが相次いだ。円高だから今度は値下げしてもよさそうだ。2014年12月に
「牛丼並盛」を300円から380円に引き上げた吉野家に聞いた。

「値下げは検討していません。為替変動の影響よりも、米国産牛肉の価格上昇の影響が大きいためです」(広報部)

昨年1~2月にかけて「カップヌードル」などを5~8%値上げした日清食品は、「現段階で値下げの予定はありません。
もし今後、価格改定する際は、しかるべきタイミングで発表します」(広報部)と含みを残した。
 11年に1ドル=76円台をつけた時に「円高還元セール」を開催したイトーヨーカドーや楽天も、「今のところ還元セールを行う予定はない」と回答した。

 円相場が値上げの理由にしかならないなんて、あんまりじゃないか。生活経済ジャーナリストの柏木理佳氏が言う。
「ブランド品などと違い、食品メーカーの原材料は先に調達してから製造・販売します。
タイムラグが生じ、為替変動をすぐに価格に反映させるのは難しいのです。スーパーなど小売業はアルバイトやパートの賃金が高騰しているため、
円高差益を還元する余裕がないのでしょう。ただ、値上げによって消費者離れが起きた牛丼や冷凍食品などは、
失った顧客を取り戻したいと考えているはず。秋以降に値下げが期待できるかもしれません」

“値下げの秋”を期待したいものだ。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【鉄道】ロンドン地下鉄、週末の終夜運転開始 経済効果見込む

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/20(土) 12:33:25.77 ID:CAP_USER
http://www.asahi.com/articles/ASJ8M1CT0J8LUHBI02F.html


 ロンドン地下鉄の一部路線が19日から週末(金、土曜日)の終夜運転を始めた。
ロンドン交通局(TfL)によると、大みそか以外の定期ダイヤで24時間運転をするのは1863年の開業以来、初めて。
パブで酒を楽しむ人だけでなく、シフト勤務者らにも歓迎されそうだ。

 終夜運転はまずセントラル、ビクトリアの2路線で始め、秋にはヒースロー空港に直結するピカデリー線のほか、
ジュビリー、ノーザンの計5路線に拡大する予定。当初の運転間隔は約10分。運転区間が限定される路線もある。
防犯対策で夜間の主要駅に交通警官約100人を配置する。TfLは、終夜運転に伴う経済効果を今後30年で3億6千万ポンド(約471億6千万円)と見積もっている。

 ロンドンでは、ナイトバスと呼ばれる深夜バス路線があり、毎日、終夜運転している。地下鉄の終夜運転に対応して、
バス8路線も新たに週末の終夜運転を始める。深夜に移動する人は年々増えており、
深夜バスの利用者数は2000年の1・7倍。バスに比べ、深夜の移動時間が平均20分短縮されるという。

 大都市の地下鉄では、ニューヨーク、シカゴ、ストックホルム、コペンハーゲン、ベルリン、シドニーなどで
毎日または週末に終夜運転しているほか、パリでも導入を計画している。(ロンドン=石合力)

0 件のコメント :

コメントを投稿

【調査】上司に「そこは見逃して!」と思う自分の短所1位は…

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/20(土) 11:49:07.01 ID:CAP_USER
十人十色とは言ったもので、誰しも得意なことや苦手なことは様々。自分の得意とする仕事や、長所をしっかり伸ばすのも会社員として大事だが、同時に短所を克服するのも上司からの評価を得るうえで不可欠だろう。ただ、短所は自覚しながらもなかなか直すことができないもの。注意されたりすると、正直「ちょっと大目に見てほしい…」なんて思うこともあるのでは? そこで20~30代の男性会社員200人に、「上司に大目にみてほしい自分の短所」についてアンケート調査を行った。

【上司に大目にみてほしい自分の短所TOP10】
(12の選択肢から1~3位まで選んでもらい、1位を3pt、2位を2pt、3位を1ptとして集計。R25調べ、協力/アイリサーチ)

1位 口下手 185pt
2位 人前(で発表したりすること)が苦手 151pt
3位 人付き合いが苦手 147pt
4位 飲み会が苦手(盛り上げ下手など) 126pt
5位 朝が苦手(寝坊しがち等) 98pt
6位 お世辞が苦手 86pt
7位 後輩・部下を叱るのが苦手 84pt
8位 お酒が苦手 75pt
9位 感情を抑えて大人の対応をするのが苦手 73pt
10位 敬語が苦手 70pt

※番外
11位 (デスクなどの)片付けが苦手 48pt
12位 女性(と仕事すること)が苦手 23pt

1位が「口下手」、2位が「人前が苦手」など全体的に対人スキルの短所が上位に。コミュニケーションに苦手意識を持つ人が多く、ランキングからは“引っ込み思案”な印象も。では、それぞれの項目を選んだ理由を見ていこう。

【1位 口下手 185pt】
「よく誤解されるから」(28歳)
「口下手で本音が伝わりにくいことを理解してもらいたい」(28歳)
「人生経験が豊富でないから、うまく切り抜ける方法がわからない」(34歳)
「口調が丁寧であるために、コミュニケーション能力が足りないと思われてしまうから」(32歳)
「無理に話しても良い結果にならないので大目に見てもらいたい」(33歳)
「思ったことを言葉にして伝えるのが苦手だから」(39歳)

【2位 人前(で発表したりすること)が苦手 151pt】
「緊張しいで、人前に出るのが本当に苦手だから」(24歳)
「得意な人はなかなかいないと思う」(25歳)
「人がいると緊張して声がでなくなる」(38歳)
「さすがに大勢の上司が見ている前では緊張してしまうので大目に見てもらいたい」(39歳)
「学生時代から人前に立つ経験はなかったので、役職者になったからといっていきなり人前に立ってもうまくいかない」(38歳)

【3位 人付き合いが苦手 147pt】
「緊張しいだから」(29歳)
「職場の人間と生活・経歴が違うので話しづらい」(25歳)
「人見知りが激しいから」(38歳)
「育ってきた環境などによるものなので突然変わらない」(32歳)
「話が得意でない」(28歳)

【4位 飲み会が苦手(盛り上げ下手など) 126pt】
「居酒屋で飲む事自体あまり好きではないし、親しくない相手に笑顔を作るのが面倒」(39歳)
「業務上に支障がなければいいと思ってるから」(33歳)
「静かに過ごしたい」(33歳)
「上司との話でうまく絡めない」(32歳)
「飲み会が本当に嫌いで会社を辞めたいから」(34歳)
「そもそも会社の人間とは仕事以外で関わりたくない。更に、私は酒が飲めない」(34歳)

【5位 朝が苦手(寝坊しがち等) 98pt】
「体質は変わらない」(37歳)
「低血圧でどうしようもないので」(38歳)
「寝坊はしたくてする訳ではないので大目にみてほしい」(34歳)
「変則的なローテーションだから」(39歳)

【6位 お世辞が苦手 86pt】
「思ったことを言う性格なので」(35歳)
「尊敬していない人物に嘘は言えない」(34歳)
「無駄なことだから」(25歳)

【7位 後輩・部下を叱るのが苦手 84p】
「上司の現役時代とは下の世代の価値観が違うので」(38歳)
「人が言われたら嫌だろうと思うことを言うのが昔から苦手」(31歳)

【8位 お酒が苦手 75pt】
「酒に酔うととんでもない失礼なことをやらかすから」(25歳)
「体質なので変えられない」(25歳)

【9位 感情を抑えて大人の対応をするのが苦手 73pt】
「短期ですぐに頭に血がのぼってしまうから」(36歳)
「社会人としての対応はするが、相手が学生気分だとそうはいかないので、しっかりと判断してほしい」(39歳)

【10位 敬語が苦手 70pt】
「敬語だと距離感を感じる」(32歳)
「敬語を話すと考えすぎて変な話し方になる」(38歳)


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160820-00000004-rnijugo-bus_all

0 件のコメント :

コメントを投稿

【企業】秋元康Pのスマホゲーム、大コケで株価暴落…安倍首相のお友達が社長、売上が目標のたった2%にとどまる

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/20(土) 13:21:55.39 ID:CAP_USER
http://biz-journal.jp/2016/08/post_16389_2.html
「ユーザーが200万人いれば、月間100億円、年間で1200億円の売り上げになる」
 電子雑誌の制作を手掛けるブランジスタが、作詞家・秋元康氏のプロデュースするスマートフォン(スマホ)ゲーム
「神の手」を配信するにあたり、親会社ネクシィーズグループ(2016年4月にネクシィーズから社名変更)の近藤太香巳社長はこうぶち上げた。
 神の手は、クレーンゲームを楽しみ、1ゲームごとに100円の課金で景品を獲得すれば、配送料無料で景品が実際に届くというものだ。
ゲームセンターとインターネット上のゲームを融合させた新しいタイプのものだ。
 ゲーセンのゲームのように3次元(3D)で表現されたクレーンが景品をつかむ。目玉の景品は、秋元氏がプロデュースするアイドルグループ
「AKB48」のオリジナルグッズだ。
 大風呂敷を広げたが、ハッタリはすぐにばれた。7月28日に発表したブランジスタの16年9月期(通期)の業績予想は、売上高が28億円、
営業利益は5億円。「月間100億円、年間で1200億円の売り上げ」は、逆立ちしても、どこにも見えてこない。

楽天、幻冬舎、SBI証券が出資
 ブランジスタは15年9月17日、東証マザーズに上場した。初値は公開価格の450円に対し44%高の647円だった。
秋元氏がプロデュースするというスマホゲームの先物買いで、株価は神の手の発表前から暴騰し、16年5月16日には1万5850円の最高値をつけた。公開価格の35倍だ。
 6月18日、神の手の配信が始まった。だが、米アップルが運営する「アップストア」の課金アプリ売り上げランキングでは、
神の手は上位に入らなかった。株価の上昇を支えてきた新作ゲームへの期待が剥落して失望売りが殺到した。
 6月20日は取引開始直後から売り気配を切り下げる展開で、制限値幅の下限(ストップ安)となる前週末比1000円(16%)安の5260円まで下げ、
そのまま取引を終えた。その後も株価は下げを速め、8月8日には1655円の安値をつけた。5月16日の高値の10分の1の水準だ。
 これほど乱高下が激しいと大火傷する投資家が出てくるが、逆にボロ儲けした出資者も少なくないだろう。
【ブランジスタの大株主】(16年3月31日現在)
※以下、氏名・名称、所有比率
ネクシィーズグループ、50.67%
楽天、10.79%
新川浩二、1.90%
幻冬舎、1.82%
SBI証券、1.17%
見城徹、1.10%
セントラル短資、1.08%
レプロエンタテインメント、0.79%
近藤太香巳、0.72%
田邊昭知、0.72%
 株価が暴騰した時に売り抜けていれば、濡れ手で粟をつかんだ人物がいるのかもしれない。

近藤太香巳氏は安倍首相の“お友達”
 近藤氏は、知る人ぞ知る人物だ。1987年に出身地の大阪で始めたプッシュホンの訪問販売がルーツで、
90年には電話加入権をクレジットで分割購入できる「テルミーシステム」を大ヒットさせた。2002年から「ヤフーBB」の販売代理業で急成長。
同年に大阪証券取引所ナスダック・ジャパン(現・ヘラクレス)に上場、04年に東京証券取引所1部上場を果した。当時、史上最年少の創業社長だった。
 現在の主力事業は、12年に開始したLED照明サービスと、子会社のブランジスタが行う電子雑誌。16年9月期の連結決算の売上高は前期比27%増の135億円、
営業利益は68%増の17億円の見込み。神の手による「月間100億円、年間で1200億円の売り上げ」は幻と消えた。
 ブランジスタの株価暴落でネクシィーズの株価も急落した。
 近藤氏は、安倍晋三首相の“お友達”として有名になった。写真週刊誌「FRIDAY」(講談社/15年7月10日号)で、
『安倍首相支持率急落中にお友達との「組閣ごっこ写真」流出』という記事が掲載された。
 写真は安倍首相を囲むように幻冬舎社長の見城徹氏、秋元氏など、お友達5人が総理公邸の西階段に並び、まるで内閣発足時の雛壇写真のように収まっていた。
こんな写真が流出したのは、近藤氏がフェイスブックに自慢たらしくアップしたからだといわれている。
(文=編集部)

0 件のコメント :

コメントを投稿

【アニメ業界】アニメ制作企業、9割超が東京に集中 平均収入はピークから4割減

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/20(土) 07:35:06.47 ID:CAP_USER
アニメ制作企業は東京一極集中で、1社当たりの平均収入はピークの2006年から約4割減っている――
帝国データバンクがこのほど、アニメ制作企業の経営実態を調査した結果を発表した。

同社の企業データベースなどを基に、アニメ制作を主な事業としている153社を集計した。

それによると、94.1%の企業(144社)が東京都に本社を置き、杉並区(36社)と練馬区(26社)の2区で半数以上を占めた。
23区外では武蔵野市(9社)・西東京市(8社)などが多く、23区西部から都下にかけて位置する企業が多かった。
東映アニメーション(中野区)などアニメ草創期を築いた企業が東京西部に集中していることに加え、近接性がビジネス面で有利に働く事情があるためとみている。

年度別に収入高が判明した企業の1社当たりの平均を過去10年間(05年~14年度)で比較すると、06年度(14億5300万円)をピークに減少傾向で推移。
DVDなどアニメソフトの売り上げが06年を境に大きく減少し、収益をソフトに依存してきた「アニメバブル」が崩壊したことが原因の1つという。
09年以降はほぼ横ばいで、12年の9億7900万円を底に、14年度は10億1800万円と、06年度の4割減の水準にとどまっている。

14年度の収入高が判明した147社を規模別にみると、最も多かったのは1億円以上10億円未満の85社(57.8%)。
「1億円未満」(19%)とあわせると、8割近くが中小零細規模だった。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1608/19/news124.html

0 件のコメント :

コメントを投稿

【経済】空売り筋が日本企業に照準、アベノミクスで好機

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/19(金) 20:56:10.06 ID:CAP_USER.net
http://jp.reuters.com/article/abenomics-japan-idJPKCN10U0AH



[香港 19日 ロイター] - 中国株などの空売りで名を挙げたファンドや調査会社が、今度は日本企業に狙いを定めている。
株式持ち合いによる居心地の良さを享受してきた日本企業は、最近まで企業統治を厳しく検証されることが少なかった。

しかし安倍政権がそうした企業風土を見直す政策に乗り出し、物言う投資家が企業統治に目を光らせ始めたことで、
空売りファンドにとっては絶好の収益機会がもたらされている。
16日には米調査会社シトロンリサーチがマザーズ上場のサイバーダイン(CYBERDYNE)(7779.T)について、
「世界で最も馬鹿げた値段が付いた株」などとするリポートを公表し、同社の株が急落した。
サイバーダインはリポートについて、株価を押し下げるのが狙いだと一蹴した。
最近では米グラウカス・リサーチ・グループが伊藤忠商事(8001.T)の会計処理を疑問視するリポートを公表している。

調査会社アクティビスト・ショーツ・リサーチによると、ウェル・インベストメンツ・リサーチが丸紅(8002.T)の
業績に疑問を投げかけた2015年12月以来、日本企業への攻撃は6件に達した。
アクティビスト・ショーツによると、6件のうち半分はサイバーダインが対象。6件で平均23%の株価下落につながっており、
空売り筋には利益がもたらされた。

<アベノミクスにチャンス>
こうした空売り筋は2009年から11年にかけて、海外に上場する中国企業の不正会計を突いて注目を浴びた。
しかしその後、中国本土と香港の当局が空売り阻止に乗り出した上、安倍政権の政策で企業統治の不備が洗い出されつつあるため、
今後は日本企業への攻撃がますます増えそうだと業界関係者は見る。
グラウカス・リサーチのリサーチ・ディレクターを務めるソーレン・アンダール氏は
「日本市場がアベノミクスの価値観を受け入れるようになると、あらゆる種類の投資家、株主、空売り筋が上場企業に対し、
より高い水準の透明性、説明責任、企業統治を要求するだろう。裏返せば、空売り投資家の意見の影響力が増す」と述べた。

アクティビスト・ショーツの調査アナリスト、クレール・ストバル氏は「目下、日本は興味深い要因が重なっている。
東芝(6502.T)の不正会計問題が投資家心理に痛手を負わせたと見ることができるが、安倍首相の動きも、
空売り投資家が割高な企業について口を開く突破口となった」と説明した。

<商社に着目>

アナリストや空売り筋によると、国際商品市場の減速を受けて日本の商社は会計上の手練手管を講じようとする
可能性があるため、空売りの機が熟している。

空売り専門家のローレント・バーナット氏は、企業は投資資産や関連会社の会計上の分類をひっきりなしに変えていると指摘。
その広がりや規模を踏まえると、「そうした慣行により厳しく目を光らせる価値はある」と述べた。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【量販店】ドン・キホーテ、1時間配送のECサービス年内導入へ 全商品を対象

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/19(金) 10:13:26.00 ID:CAP_USER
http://www.sankei.com/economy/news/160819/ecn1608190002-n1.html

ドンキホーテホールディングス(HD)の大原孝治社長が18日、産経新聞のインタビューに応じ、商品を1~2時間程度の短時間で配送する
国内向けの新たな電子商取引(EC)サービスを、早ければ年内にも導入する方針を明らかにした。アマゾンジャパンを中心
に国内のネット通販市場が拡大していることを踏まえ、「顧客のライフスタイルの変化に対応する」(大原社長)考えだ。
今後1年間で30店舗を新規に出店する計画も明らかにした。

 導入するECは顧客が商品をインターネットを介して注文し、店舗から近い距離であれば1~2時間程度でドンキの従業員が配送する。
「付けまつげ」など一部商品に限られていた国内ECを、原則として全商品に拡大する見通しだ。

 ECの決済は独自の電子マネーを使用。大原社長は併せて、「家具やTシャツなどの色やデザインを、スマートフォンを使って選べる
ECも導入する」方針を明らかにした。

 また、訪日外国人が帰国後にネットを介して商品を注文し、各国に配送するECも10月から一部店舗で導入し、順次拡大する。
送料は顧客が負担する。

 一方、今年6月末で341の店舗を、平成32(2020)年までに500に拡大する目標を掲げており、29年6月期は30店舗を新規出店する。
大原社長は「新規出店の8割は、スーパーが閉鎖した跡地などを利用した“居抜き”物件で対応する」と述べ、出店コストを抑える考えを強調した。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【企業】「二度漬け禁止」の串カツ田中、9月に株式上場へ 国内1000店舗目指す

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/19(金) 16:38:33.95 ID:CAP_USER.net
http://toyokeizai.net/articles/-/132277

創業7年――。風変わりな外食チェーンが来月9月14日に東証マザーズへ上場する。
資本金は2000万円。そして従業員は110人にすぎず、本社部門には20数人しかいない。その名も「串カツ田中」。
肉や野菜、魚、加工食品などを串に刺して衣を付けて揚げる。文字どおりあの、串カツを軸にした居酒屋だ。
串カツ田中は、「ソースの二度漬け禁止」をうたい文句にした串カツを看板メニューとして、かすうどん、牛スジ土手、
ちりとり鍋など大阪名物のグルメを中心にさまざまな一品料理をそろえ、もちろんアルコールを中心に各種ドリンクも提供する。
一目でわかる白いテントに「串カツ田中」と書かれた看板。間口を広くしてガラス越しに店内の様子がわかり、
誰もが入りやすい大衆食堂(酒場)の雰囲気を醸し出しており、接客面でも老若男女、子どもも含めて来店できるような商品・サービスを提供している。

串カツはもともと大阪名物ながら、この串カツ田中は特に関西圏や九州地方に住む読者にとってなじみがないに違いない。
本社は品川にあり、今の店舗ネットワークは首都圏中心。ただ、この店舗数の伸びがすごい。5年前にたった6店舗だったところ、
今年(7月末時点)ではフランチャイズを含めて約120店舗にまで拡大している。また、これ以降も毎年30店を超える出店を予定している。

串カツ田中の系譜
串カツ田中は2008年12月に1号店を世田谷にオープンした。初めは、副社長である田中洋江氏の亡き父親が残したレシピをもとにしたという。
そこから、月商が順調に伸び、3年後(2011年)には方南町店をフランチャイズ化している。手薄だった関西・九州に関しても、大阪(岸和田店)、
九州(沖縄・久茂地)に進出しており、ここから関西・九州に広げていきたい考えだ。新規上場にあたって
公表された有価証券報告書に明記された目標は「全国1000店体制」だ。

提供する商品について気取ってはいない。串カツを、大阪の「伝統的なB級グルメ」と呼び、
料理の職人抜きでも運営できる店舗を志向した。また、価格帯も低く設定することで、高級路線ではなく、ファミリー層も開拓している。
なお、直近本決算である2015年11月期の決算状況は次のとおりだ。

売上高 25.1億円
粗利益?16.1億円(売上高比64%)
営業利益?2.0億円(同8%)
経常利益?2.6億円(同10%)

外食企業として収益力は高く、客単価は2400円程度となるように価格設定されている。ポイントは店舗で
クレジットカードが原則使えないこと。つねに現金が回る財務体質になっている。

直近の5月末の四半期貸借対照表を見てみよう。

流動負債?7.7億円
流動資産?10.9億円

1年以内に支払わないといけない流動負債と、1年以内に現金化できる流動資産から計算される流動比率(流動資産÷流動負債)
は141%となっている。これが高いほど支払い能力に優れる。法人企業統計によれば、類似の「飲食サービス業」における日本企業の
平均値は、売上高営業利益率2.5%、経常利益率2.3%、流動比率79.6%。串カツ田中の収益力や財務の安定性は、業界平均を優に上回っている。

(続きはサイトで)

0 件のコメント :

コメントを投稿

【マネー】慣れれば5万円近い利益を出すことも!FXで24時間で稼げる額を検証

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/19(金) 20:25:38.65 ID:CAP_USER
http://nikkan-spa.jp/1133544

分単位でトレードを繰り返して利益を上げるFXトレード、スキャルピング。これなら24時間で莫大な利益を上げられるはず! 
そこで、スキャルピングで毎年1000万円前後の利益を得ているというトレーダー・ぶせな氏のアドバイスをもとに挑戦してみた。


「オススメは低スプレッドのドル円です。まず、チャートに短期(25EMA)・中期(75EMA)・長期(200EMA)の
移動平均線を表示させ、ブレイクしたポイントに水平ラインを引く。200EMAより価格が上のときは買い、下は売り戦略です。
ラインが25・75EMAとクロスする箇所は順張り、下抜けたら逆張りで利食い損切りは1~2pipsにします」

 重要なのは、“損切り”のラインを守ること。さらに負けても取り返そうとするのはNGだ。
「負けるときは売り買いの目線がずれており、連続して勝負すると負けが膨らむだけです」
 さっそく、口座を開設。10万円を元手に一日8時間ずつ、3日間実践した。チャートをにらみつつ売り・買いを繰り返し……。
結果、なんとマイナス約8万円! 

もっとも難しかったのは微妙な売り買いのタイミング。
もう少しいけると思ったら突如下落して損をしたり、損切り直後にプラスに転じたりと失敗が積み重なった。

 ちなみに、同じ期間でぶせな氏にも24時間トレードをしてもらったところ、約4万6000円のプラス!
 まずはデモトレードなどで“コツ”を掴むべし、ということだろう。
<24時間でここまでできる>

初心者には難しいが、慣れれば5万円近い利益を出すことも

【ぶせな氏】
FXを専門とするデイトレーダー。日常的にスキャルピングを続け、毎年1000万円近い利益を上げる。生涯利益は1億円超え

0 件のコメント :

コメントを投稿

日本郵便がネット決済から撤退 担当子会社をGMOに売却へ

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/18(木) 14:17:09.03 ID:CAP_USER
http://www.sankei.com/economy/news/160818/ecn1608180018-n1.html


 日本郵便がインターネット通販事業者向けの決済子会社「日本郵便ファイナンス」を、9月をめどに
IT大手のGMOインターネットに売却することが18日、分かった。加盟店が少なく赤字が続いていたため、撤退を決めた。

 日本郵便ファイナンスは2014年の設立で、クレジットカードなどの代金決済業務を手掛けている。
日本郵便が85・1%、三井住友信託銀行が14・9%を出資している。従業員は両社のグループで引き受ける見通し。

 当初クレジットカード決済に対応していない通販事業者にサービスを売り込み、手数料収入を確保しようとした。
だが、日本郵便ファイナンスの加盟店は数百社にとどまっている状況だ。アマゾンジャパンや楽天といった大手通販サイトの決済サービスを既に使っているケースが多く、黒字化の見通しが立たなかった。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【企業】韓国のサムスン電子株、上場来高値更新 「ギャラクシー」絶好調で

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/18(木) 17:49:50.13 ID:CAP_USER
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-18/OC3F926JTSEE01


韓国のスマートフォンメーカー、サムスン電子の株価が18日の韓国株式市場で上場来高値を更新した。
世界的なスマホ需要低迷や中国企業との競争激化にもかかわらず、サムスン株が引き続き買われた。
  サムスン株は前日比4.7%高の164万ウォンで終了。一時は5%高となった。同社の「ギャラクシー」
最新機種が好調で、年初来では30%高と、米アップルの約4%高を超えるペースの株価値上がりとなっている。

0 件のコメント :

コメントを投稿

楽天カードが他社の倍以上も売上増 理由は楽天内のポイント還元?審査の甘さ?

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/18(木) 10:55:14.12 ID:CAP_USER
http://diamond.jp/articles/-/98995

クレジットカードの取扱高において、前年同期比20%超の成長を見せている楽天カード。業界全体の取扱高の伸びが5~8%程度に留まる中、
何がその成長力の源泉となっているのか、経営トップに聞いた

――クレジットカードの取扱高が大きく伸び続けています。
これまでずっと、取扱高を伸ばすことに集中してきました。会員数ではなく、まずボリュームで業界トップになろうと。
これが一番重要だと、社内でずっと言い続けました。
 2015年末時点でその取扱高が4.2兆円まできて、今年に入ってからも順調にきています。
 自社で発行したカードの取扱高について公表数字を見れば、クレディセゾン(4.3兆円)とはほぼ肩を並べたし、
業界トップの三菱UFJニコスは5.3兆円。トップと1兆円の差にまで詰めてきました。
 さらに、楽天カードは4兆円という規模がありながら、前年同期比で2割もの成長を続けています。それも、毎年連続して拡大できている。
 これはすごいことで、他社も数字を伸ばしてくると思いますが、成長率の差を考えれば、取扱高のボリュームにおいて
業界ナンバーワンというのは見えてきました。
 次は利益のボリュームで業界トップになれるかどうかが勝負のポイントかもしれません。

――その利益については、どのような状況ですか。
楽天カードはベースとして、顧客に1%のポイント還元をしています。他社と比較すると、単純に倍の還元をしている。
カード取扱高が4兆円ならば、400億円です。このポイントは楽天グループ内の楽天市場を通して使われるので、本当の意味で完全に会員へ還元しています。
 それでも利益が出ています。その理由の一つが、審査の効率化です。ペーパーレス審査にして、自動化を図り、コストや人件費をかけない。
 審査には楽天グループ内にたまっている、外部データにはない情報ソースを用いて、他社にはないような審査基準を作り上げました。
これによって、審査による機会ロスもリスクも小さくできますし、通常のデータからは収入が見えにくい人でも可処分所得が把握できて、
実質的な購買力が見えてきます。
 また、カードを発行しても使われずに“死んで”しまう、スリーピングカードも極端に少なく、8割が稼働しています。非常に効率性が高いです。
 さらに、楽天グループには1億人以上のユーザーを抱える電子商取引(EC)モール、楽天市場という柱があります。
そこから楽天カードの会員を集めることで、マーケティングコストも抑えることができます。

――ポイントによってユーザーを囲い込む商圏としても、楽天市場は重要な意味を持っています。
 それだけではありません。オンラインとオフラインの購買行動を結びつけるO2O戦略において、ポイントを武器にしてリアル店舗
の提携先をたくさんつくっています。
 そのリアル店舗で、楽天グループの商圏の外にポイントを吐き出すことで、新たな商圏を一気に取ることを狙っています。
だから、今はリアルの世界にどんどん攻め込んでいるのです。
 つまり、楽天ポイントを使うことができる楽天グループの商圏は、約4万5000店ある楽天市場だけではなく、
リアル店舗へ爆発的に拡大しているのです。そのスピードは非常に速く、もうインターネットの中だけでは語れない状況になってしまっています。
 これから、劇的に楽天グループの見え方が変わってくると思います。パソコンやスマートフォンの画面を通して見ていた「楽天」を、
現実世界で見るようになるのです。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【財投】政府、JR東海に3兆円貸し出しへ 大阪へのリニア延伸前倒しに財政投融資活用

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/18(木) 18:14:41.89 ID:CAP_USER
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/160818/mca1608181730018-n1.htm

政府は18日、リニア中央新幹線の大阪延伸開業の前倒しに向けた財政投融資の活用で、
2016、17年度にそれぞれ1兆5千億円ずつ計3兆円をJR東海に貸し出す方針を固めた。
近く16年度財政投融資計画を変更する。東京(品川)-大阪の全線開業を当初計画の45年から37年に最大8年早めることを目指す。

 返済期間は40年で、国土交通省所管の鉄道建設・運輸施設整備支援機構を通じて融資する方針。
政府は、機構がJR東海に融資できるようにする法改正案を9月召集予定の臨時国会に提出する。

 当初は年1兆円ずつ3年で計3兆円を貸す案も検討されていたが、マイナス金利政策による低金利の
環境が続くうちに多くの資金を確保すべきだと判断した。

 JR東海の見込みでは、全線開業の事業費は約9兆円。このうち27年の名古屋までの開業には約5兆5千億円が必要だ。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【企業】ベネッセ、原田退任後も見えない復活の兆し

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/17(水) 12:08:49.30 ID:CAP_USER
http://toyokeizai.net/articles/-/131831
2014年7月に大規模な顧客情報漏洩が発覚してから2年――。通信教育大手・ベネッセホールディングスの苦境がまだ続いている。
8月1日に発表した2016年4~6月期(第1四半期)決算は売上高1056億円(前年同期比1.7%減)、7億円の営業赤字(前年同期は6億円の黒字)
とついに赤字転落した。

ついにJPX400からも除外
もともと第1四半期は採用コストなどがかさむため利益は少ないが、赤字になったのは1995年の上場以来、今回が初めて。
JPX日経インデックス400銘柄からも8月31日付で除外される。
足を引っ張っているのは国内教育事業の柱である「進研ゼミ」「こどもちゃれんじ」だ。今年4~6月からの延べ在籍数(4~6月の月次在籍数の累計)
は702万人で、前年同期の788万人から1割減った。商品点数をしぼりコスト削減を進めたが、減収による減益の影響を補うには及ばなかった。
国内教育事業は売上高514億円(前年同期比4.3%減)、セグメント損失17億円(前年同期は1.6億円の損失)と一気に10倍に膨らんだ。
前社長の原田泳幸氏は2014年6月、ベネッセHDの社長に就任。が、同年7月に発覚した漏洩事件の影響で、2期連続で巨額の最終赤字に転落。
2016年5月には退任を発表。6月25日の株主総会を機に会社を去った。
原田氏の肝煎りで進められた「進研ゼミプラス」は鳴かず飛ばずのままだ。これは子どもの学習スタイルに合わせ、
「紙のテキスト」か「紙のテキスト+電子端末」(小学生は専用端末、中高生はiPad)を自由に選べる教材。「とにかく早く始めることが(情報漏洩)
事故からの回復につながる」(原田氏)と、急ピッチでデジタル教材の開発を進めてきた。
2015年10月に、翌年4月の投入を発表した。だが、開発を急ぐあまり、デモ機が完成していない2016年2月の段階で体験会を強行。
週末にショッピングセンターで体験会を実施したが、デジタル教材のメイン顧客である中高生の週末の過ごし方が多様化していることもあり、
十分な人が集まらず教材のメリットを訴求することができなかった。
結果、現在でもデジタル教材を選ぶ中高生の会員はわずか2割にすぎない。「まだニーズがそれほどなかったのに、やり方が早すぎた」(会社側)。
原田氏はまた、学習塾とフランチャイズ契約を結び「進研ゼミプラス」を使ってもらう試みを打ち出していたが、
「収益性を見極め、拙速な拡大路線は見直す方針」(同)という。

原田氏の後任として、生え抜きの小林仁氏が国内教育事業のトップに就任。復活に向け、学年別によりきめ細かいサポートを可能にするなど、
見失っていた進研ゼミの良さを追求していく方針に切り替えた。だが、まだ底打ちの兆しは見えていない。

日本を抜く勢いの中国事業
国内教育事業が苦戦する一方で、中国で児童向け通信講座「楽智小天地」(こどもちゃれんじ)などを展開する海外事業が急激に拡大している。
第1四半期は売上高68億円(前年同期比9.1%増)、営業利益8億円(同35.6%増)。現地に目立った競合がない中、
キャラクターのしまじろう(巧虎)で人気に火がついた。
楽智小天地の会員数は直近で100万人を超え、日本のこどもちゃれんじの会員数74万人を上回っている。
日本とは異なり、ダイレクトメールではなくショップを拠点に新規会員を獲得しており、2017年末までに24拠点に拡大する(2015年末は6拠点)。
また295軒の高齢者向けホーム(2016年6月末)を展開する介護・保育事業も堅調に稼いでいる。入居率は92%と高く、
第1四半期の売上高が246億円(前年同期比10.6%増)、営業利益は15億円(同140.8%)と大きく伸びた。当面は毎年15施設のペースで拡大にアクセルを踏む。
原田氏は5月の退任時の会見で「”逃げるのか"と言われるかもしれないが」と前置きしたうえで、
「社員が筋肉痛を起こすようなリーダーシップが必要な変革の時期は終わった。実行のフェーズはベネッセでの長い経験を持った
次の経営陣に任せても大丈夫だと判断した」と説明している。
ただ、その遺産は目立った収益を上げていないのも事実。国内教育事業はいつ底打ちするのか。
また海外事業を介護事業に次ぐ収益柱の柱として育てられるのか。原田氏の後を継いだ経営陣は重責を担っている。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【回転寿司】元気寿司が大幅続落、ハワイの11店舗が営業停止処分に

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/17(水) 11:55:32.40 ID:CAP_USER
http://shikiho.jp/tk/news/articles/0/132049

元気寿司(9828)が大幅に3日続落した。前引けは、前日比161円(7.63%)安の1950円と東証1部の値下がり率3位となった。
 本日午前9時50分に、米子会社の店舗が営業停止処分を受けたと発表し、先行き不透明感が台頭した。
米ハワイ州でA型肝炎が流行しているが、米子会社の店舗が提供している輸入冷凍ホタテが原因である可能性が高いとして、
現地15日にハワイ州衛生当局から、オアフ島とカウアイ島の11店舗が営業停止命令を受けて営業を停止したとしている。
同社では「業績への重大な影響が見込まれる場合には、速やかに公表する」としている。
 同社の2017年3月期の連結営業利益は前期比15.4%増の16億1000万円、純利益は同16.5%増の9億7000万円を見込んでいる。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【税制】ビール税に一本化へ、発泡酒や第三のビールは増税 政府方針

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/17(水) 08:43:18.01 ID:CAP_USER
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160817-00000013-mai-bus_all

政府・与党は今秋から始める2017年度税制改正の議論で、ビール類の酒税の見直しを進める方針だ。
ビール類の税額の55円程度への一本化や、ビールの定義拡大が主な論点。安価な発泡酒や「第3のビール」
の増税につながることなどから先送りされてきたテーマだが、消費税率10%への引き上げが延期されたことも踏まえ、議論を前進させる考えだ。【横山三加子】

 ◇風味多様化
 酒税法は、原料をホップや麦などに限り、麦芽の比率も67%以上のものだけを「ビール」と定義している。欧州では、
麦芽比率がもっと低かったり、別の原料で風味を付けたりしてもビールだ。財務省は「海外の状況も踏まえて麦芽比率や原料の
範囲を検討する」と説明。麦芽比率を見直せば1908年以来、原料を追加すれば03年の麦以来となる。
 見直しの背景には、欧州産ビールが発泡酒扱いされることに対する欧州連合(EU)の不満がある。欧州は、
原料にオレンジピール(皮)やコリアンダーなどを使って風味を付けたビールを日本に輸出しているが、酒税法で定めた原料以外を使っていると、
容器には「発泡酒」と記載される。一方で酒税法は、発泡酒でも麦芽比率が50%以上ならビールと同じ高税率を課すと定めている。
欧州産は50%以上が多く、EUは「発泡酒扱いされてブランドイメージが損なわれているのに、税率は高い。非関税障壁だ」と見直しを求めてきた。

 国内メーカーも、発泡酒や、麦芽以外の原料を使うなどした「第3のビール」の出荷量が頭打ちになるなか、本物志向に応える高級ビールや、
飲みやすい果実味のあるビールなどに開発の軸足を移し始めている。例えばキリンビールは、ユズやサンショウを使ったクラフトビールを開発した
。税法上は発泡酒だが、ビールと銘打った方が本物志向の顧客にアピールできる。財務省は「定義が広がれば趣向の
多様化に応じたビールづくりがしやすくなる」とし、製品開発の自由度が広がって市場が拡大する効果を見込む。

 ◇350ミリリットル55円
 税額一本化の議論も結論を出す方向だ。現行の税額(350ミリリットル当たり)はビールの77円に対して、
麦芽比率25%未満の発泡酒が47円、第3のビールは28円。これを55円程度に統一する。
減税となるビールは値下げになるが、増税となる発泡酒や「第3のビール」は値上げにつながる。

 政府・与党は「税額の安いビール類の開発競争ばかり進み、税収減にもつながっている」などとして、
2年前から税額を一本化する議論を進めてきた。しかし、第3のビールなどに開発費を投入してきたメーカーなどとの
調整が難航したほか、安さが売りの発泡酒などが増税されれば、今夏の参院選に影響するとの懸念もあり、先送りされてきた。

 当初は17年度税制改正でも、来年4月に消費税率10%への引き上げが予定されていたため
「二重増税につながる税制改正は難しい」(財務省幹部)との見方が支配的だった。しかし、消費税増税が2年半先送りされたことで、
議論を進めやすい環境になった。
 ◇経過措置も
 税制の見直しは、メーカーの開発の方向性を大きく左右する。影響を緩和するための経過措置なども焦点となりそうだ。
 ビールの新しい定義や税額の一本化が決まれば、メーカーは商品開発戦略の練り直しや、生産計画の再考などを迫られる。
それにはある程度の時間が必要だ。また、一気に税額を一本化すれば、増税となる発泡酒や第3のビールを購入する消費者の負担感が大きい。
このため、数年をかけて段階的に実施する案も出ている。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【国際】個人資産が1億5000万円以上の中国人が約134万人に

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/17(水) 16:04:52.70 ID:CAP_USER
http://klug-fx.jp/fxnews/detail.php?id=326937
フージワーフ研究院が発表した最新リポートでは、2015年の個人資産が1000万元(約1億5000万円)以上
の中国人は約134万人となり、前年を13万人上回ったという結果が示された。
増加率は10.7%。また、1億元以上の資産を持っている中国人は2015年に8万9000人まで拡大し、
前年を1万1000人上回ったほか、増加率は14.1%まで拡大した。
地域別では、広東省の富裕層(1000万元以上)がもっとも多く、2015年には24万人に上り、
増加率が17.7%となった。北京市、上海市はそれぞれ23万8000人、20万5000人となり、2位、3位に並んだ。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【経済】ドン・キホーテが大幅増収増益、インバウンド消費の現場に広がる「デフレの波」

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/17(水) 18:35:42.37 ID:CAP_USER
http://www.nikkei.com/article/DGXLAS
DZ17HF0_X10C16A8000000/

 インバウンド消費の変調などで流通業界に逆風が吹き付ける中、ドンキホーテホールディングスの強さが際立ってきた。
17日に発表した2016年6月期連結決算は大幅な増収増益。
一方、百貨店や総合スーパー、専門店など多くの流通大手は業績低迷に悩んでいる。
ドンキ一人勝ちの構図は、2つの「デフレの波」が生んでいる。

「価格の安さが地方の消費者の支持を得ている」。17日の決算発表を受け、ドンキの高橋光夫専務取締役兼最高財務責任者(CFO)
は好調な業績の理由について、こう説明した。
 決算短信の数字を眺めれば、ドンキの好調ぶりは一目瞭然だ。2016年6月期の連結売上高は前の期比11%増の7595億円、
営業利益は同10%増の431億円だった。なかでも、地方に積極出店している「MEGAドン・キホーテ」が業績を引っ張った。
 MEGAドンキは、2007年に買収した長崎屋の店舗を衣替えした業態。高橋専務によると、「このディスカウント店が
総合スーパーやホームセンターから客を奪った」という。つまり、アベノミクスで高額品の消費が復活したと思いきや、
今や再び消費者の間で低価格志向が広がっているのだ。そんなデフレの波に、ディスカウント店が主力のドンキは乗っている。

 それだけではない。インバウンド消費の変化も、ドンキにとって追い風になっている。
 流通大手をみると、ラオックスはインバウンド消費の急減速が響き、16年1~6月期に9割の営業減益に沈んだ。
三越伊勢丹ホールディングスも16年4~6月期に利益が半減するなど、百貨店も苦戦している。
■インバウンド消費の変化が追い風に
 一方、ドンキの場合、前期のインバウンド消費の売上高は前の期に比べて2倍の313億円。既存店売上高は4.5%増だったが、
このうち2.4ポイントをインバウンド消費が押し上げた。7月に入っても衰えず、15%増と2桁の伸びを維持している。
 ドンキと他社の明暗を分けているのは、品ぞろえや価格訴求力。円高や輸入品に対する関税の見直しなどで
中国の並行輸入業者による買い付けが減り、高級腕時計などの販売は苦戦しているが、訪日客が自分で使うために買う化粧品や医薬品、
食品などは別。そのうえ、「爆買い」の主役だった中国人訪日客も価格にシビアになり、低価格販売が強みのドンキを選んでいる。
 インバウンド消費の現場に広がる、もう一つの「デフレの波」。流通大手が嫌がる変化こそ、ドンキの業績を押し上げているのかもしれない。

 日本政府観光局(JNTO)が17日に発表した7月の訪日外国人客は前年同月比20%増の229万人と、
単月で過去最高を更新した。訪日外国人の増加傾向に変化は見られないが、インバウンド消費の質は大きく変わっている。
 強まる円高の逆風について、高橋専務は「消費者が買い物をする場所を選別するため、円高はむしろ追い風だ」
と自信を示すが、足元の円相場は「1ドル=100円」の水準にまで上昇している。
一段と円高が進めば、商品の品ぞろえや価格戦略の巧拙にかかわらず、
インバウンド消費そのものが冷え込んでしまう恐れはある。ドンキの実力が問われるのは、そのときかもしれない。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【社会】税金ってどう使われているの?

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/16(火) 07:09:48.35 ID:CAP_USER9 BE:348439423-PLT(13557)
大人にとっても難しい「税金」の話。子どもに聞かれたらどんなふうに
説明すればいいのだろうか。国税庁がこのほど東京上野税務署で
開催したイベント「子ども霞が関見学デー 税務署探検に出かけよう!」
におじゃまして聞いてきた。

東京上野税務署の税務広報広聴官・植山和代さんが説明してくれた。

*+*+ マイナビニュース +*+*
http://news.mynavi.jp/articles/2016/08/16/tax/ 

0 件のコメント :

コメントを投稿

【ゆうちょ銀行】送金有料に 月4回目から123円

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/16(火) 09:24:46.62 ID:CAP_USER9
 ゆうちょ銀行は2007年10月の郵政民営化に合わせて無料とした同行利用者どうしの送金手数料を、今年10月から9年ぶりに復活させる。月3回の利用までは無料のままにするが、4回目から1回あたり123円を徴収する。日銀のマイナス金利政策で資金運用の収益が細るなか、無料でサービスを続けるのは難しいと判断した。

 ゆうちょ銀は郵政民営化の際に、同行に口座をもつ人どうしのATMを使った送金手数料を1回120円…

日経新聞:http://www.nikkei.com/article/DGXLZO06102910W6A810C1MM8000/

0 件のコメント :

コメントを投稿

【社会】過払金返還請求で消費者金融大手が大型自己破産 「栄光」が負債209億円で

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/16(火) 17:52:36.96 ID:CAP_USER9
2016.8.16 17:45
信用調査会社の帝国データバンクなどによると、神奈川県の地場消費者金融大手の「栄光」が15日に東京地裁に自己破産を申請し、
同日破産手続きの開始決定を受けたことが16日わかった。負債総額は約209億円で、7月に民事再生法を申請した山梨県林業公社(260億円余)に次いで今年2番目の大型倒産となる。

 負債の内訳は金融債務の34億円に加え、約3万6800人から請求された過払金返還訴訟による債務が約175億円あるという。
最近話題となることが多い「過払金返還請求」が消費者金融会社を直撃した例となった。

 「栄光」は、昭和56年の創業。平成9年度には約64億円の売上げがあったが、その後の貸金業法の改正や多重債務者が社会問題となった影響で、業績が悪化。
26年頃からは新規貸付業務を停止しており、先行き改善の見通しが立っていなかった。

http://www.sankei.com/economy/news/160816/ecn1608160011-n1.html

0 件のコメント :

コメントを投稿

【投資家】バフェット氏、アップル株を買い増し

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/16(火) 11:45:45.53 ID:CAP_USER
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL16H3L_W6A810C1000000/

NQNニューヨーク=岩切清司】米著名投資家のウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社バークシャー・ハザウェイが4~6月期に
アップル株の保有量を積み増したことが分かった。同社が15日、米証券取引委員会(SEC)に提出した四半期の保有有価証券報告書で明らかになった。

 報告書によると6月末時点の保有株は3月末時点に比べ541万株多い1522万株、金額では14億5576万ドル(約1470億円)だった。
アップル株は業績の低迷が鮮明になった1~3月期の決算発表後に売り圧力が強まった。バークシャーは押し目買いを入れていたようだ。

 加えて石油精製のフィリップス66の保有数も約300万株増やし7800万株超となった。

 一方で小売り大手のウォルマート・ストアーズの株式は1~3月期に続き保有量を減らした。農機メーカーのディア株も一部売却した。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【不動産】首都圏マンション発売戸数、7月30.7%減 平均価格も5%減

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/16(火) 14:34:28.75 ID:CAP_USER
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL16HHP_W6A810C1000000/

 不動産経済研究所(東京・新宿)が16日発表したマンション市場動向調査によると、
7月の首都圏の新規発売戸数は前年同月比30.7%減の3317戸だった。8カ月連続で前年同月を下回った。
7月としては、2009年(3230戸)以来の低水準となった。施工費の増加を背景にマンション価格の高止まりが続いており、
需要が振るわなかった。1戸あたりの平均価格は5656万円と5.0%低下した。

 地域別の発売戸数では、都区部が35.2%減少した。昨年に大型物件が相次いだため、反動が出た。埼玉県や千葉県でも落ち込みが目立った。

 消費者が購入した戸数の割合を示す月間契約率は63.3%と前年同月に比べて20.4ポイント低下した。
東京都区部の契約率は56.5%と、7月としては08年(48.8%)以来の低さだった。8月の発売戸数は2500戸(前年同月は2610戸)を見込む。

 7月の近畿圏の発売戸数は、12.4%増の1414戸だった。3カ月ぶりに前年同月を上回った。
月間契約率は、74.6%と前年同月比0.5ポイント低下した。8月の発売戸数は1300戸程度(前年同月は969戸)を見込む。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

0 件のコメント :

コメントを投稿

【国際】退職年齢69歳への引き上げ検討必要、ドイツ連銀が政府に提言

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/16(火) 09:15:43.86 ID:CAP_USER
http://jp.reuters.com/article/german-retirement-age-increase-idJPKCN10Q1F0

[フランクフルト 15日 ロイター] - ドイツ連銀は15日に公表した月報で、現在65歳前後の退職年齢について、
2060年までに69歳に引き上げる検討を政府に求めた。
年金納付額を大きく引き上げたり、支給水準を低下させたりする事態を回避するために必要と説明した。
政府は2030年までに、67歳への段階的な引き上げを計画している。
連銀は、国家年金制度は現時点で財務的に健全と指摘。そのうえで、ベビーブーマーの退職ペースに、
若年労働者人口の増加が追いつかないとして、向こう数十年間、圧力を受けると分析した。
寿命が延びるため、平均所得の43%以上とする政府の給付目標水準を維持するのに、67歳への段階的な引き上げでは不十分と予測した。

退職年齢をさらに引き上げることで、年金制度が運用する資金の投資リターンが想定を下回っても、
政府が対応できるとも指摘した。欧州中央銀行(ECB)の超低金利政策による影響を示唆しているものとみられる。

政府は、年間の投資リターンを4%と想定する。一方、20年債の利回りDE20YT=RRは0.2%にとどまる。
来年に選挙を控えるなか、連銀の提案受け入れは政治的に困難との見方も出ている。

政府のザイベルト報道官は、67歳の退職年齢計画を堅持、段階的に実施していくと説明した。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【金融】マイナス金利負担に反発 信託銀が企業年金に「手数料」徴収へ

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/15(月) 11:14:53.30 ID:CAP_USER
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016081400164&g=eco

企業年金連合会が、年金資産に生じるマイナス金利の負担に反発している。
運用や管理の委託先である信託銀行が運用難に陥り、年金資産の規模に応じた「手数料」を連合会傘下の
年金基金から徴収しているためだ。年金資産が100億円の場合、手数料は年18万~30万円程度になる。
連合会は、マイナス金利の影響を回避する運用や、各年金基金から負担の同意取り付けを求めている。
 連合会は7月下旬、信託協会に対し、「(マイナス金利負担の転嫁は)説明が納得できる十分なものではなく、
企業年金の同意を得ないまま進められている」と文書で申し入れた。
 信託銀行は、年金基金から年金給付の原資となる資産の管理や運用を受託している。大部分は債券や株式などで
長期運用しているが、資産の3~5%は年金支払いに備えるため、現金で保有し、短期金融市場などで運用していた。
 しかし、日銀がマイナス金利政策を導入した2月以降、大幅な金利低下で短期金融市場での運用が困難になった。
信託各行は、現金保有分を日銀当座預金に移したため、一部にマイナス金利が適用されることになった。
4月には「信託事務手数料」として、マイナス金利負担分の徴収を開始。文書の送付や個別の訪問で年金基金に通知した。

 ある信託銀行は、マイナス金利の負担分がどの程度になるのかを算出し、年間で現金保有分の0.06%に当たる金額を、
年金基金から徴収している。信託銀行が管理や運用を担う年金資産は計85.5兆円(3月末時点)に上り、
「マイナス金利のコストを信託銀行がすべて負担するのは難しい」(大手信託幹部)という。
 信託協会は月内にも、連合会からの申し入れに回答する方針だが、「理解が得られるように説明を徹底するしかない」(信託関係者)と話している。(2016/08/14-15:36)

0 件のコメント :

コメントを投稿

【金融】ドイツの銀行が大口預金者に「マイナス金利」適用へ

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/15(月) 19:49:58.74 ID:CAP_USER
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160815-00000012-zuuonline-bus_all

ドイツのライファイゼン銀行(Raiffeisen Bank)が、欧州中央銀行(ECB)によるマイナス金利の影響を理由に、
10万ユーロ(約1130万円)以上の預金者に、今年9月から「0.4%の懲罰金利」を課す決定をくだした。
欧州の銀行間では近年、無料の普通口座の廃止や手数料の値上げが相次いでおり、今回のライファイゼン銀行の決定により、
懲罰金利制度を用いる銀行が増加するのではないかと見られている。

■マイナス金利政策の副作用と顧客の板挟みとなった欧州銀行

欧州域内の通貨安誘導を目的に、2012年ドイツの6カ月物国債を皮切りに導入されたマイナス金利は、
その後フィンランド、スイス、フランス、デンマーク、オーストリアなどの欧州国に瞬く間に広がり、長期的な金利政策傾向として定着。
2014年にはECBが銀行からの準備預金に、マイナス1%の金利を導入。昨年には追加緩和として0.3%、今年3月には0.4%にまで引きさげた。
EU離脱で大きく揺れる英国も8月、経済の下振れ対策として、英国史上最低水準だった金利を0.5%から0.25%に引きさげ、
ゼロ金利に達する可能性は否定しているものの、さらなる追加緩和政策を投じる準備が整っている意向を示している。
EU圏における低金利への動きは、ユーロ安による輸出増加、実質GDPの成長といった効果をもたらしている反面、様々な副作用も生みだしている。

その代表例が「銀行にのしかかる負担」である。銀行側は「マイナス金利が発生するから」という理由で、
自社金庫に巨額の富を積みあげていくわけにはいかない。

各中央銀行が準備預金制度に基づき、自国の金融機関に「法定準備預金額(最低預けいれる義務のある金額)」を設定しているほか、
金庫に保有している富が増えれば増えるほど、盗難の的にされる危惧も高まる。
しかし負担がかさむ一方で、少なくとも欧州圏でマイナス金利傾向が一転する気配はまったく見られない。
■リテール銀行顧客には飛び火しない?
窮地に迫られた銀行側は、その負担を消費者に投げるという手段にでた。
ライファイゼン銀行の役員、ジョセフ・ポール氏は「我々が行動に移さなければ、何も変わらない」と、
懲罰金利制度の導入をECBによる圧力への反発表明である点を主張。
「低金利、マイナス金利が、結局は国民の負担となって跳ね返る」ということを示唆している。
ユーロ圏で懲罰金利を打ちだした銀行はライファイゼン銀行が初めてではなく、ここ2年間ほどで一部の法人顧客や機関投資家などが、
懲罰金利を課されている。
また昨年は同じくドイツのスカート銀行(Skatbank)が、預金額50万ユーロ(約5650万円)以上の顧客から利子を回収している。
大口預金者にとっては勿論、一般消費者からも決して歓迎される動きではない。中央銀行、金融機関による低利率がますます悪化した場合、
小口預金者に飛び火しないという保証はどこにもない。
ドイツの金融機関は、リテール銀行の顧客にマイナス金利が課され可能性を否定しているが、長期化する経済の低迷に加えて、
Brexitが引き金となって露見したEU自体の崩壊の可能性という巨大な不安要素を抱え、今後どのような展開が待ちうけているのかは、予測困難な状態だ。
ライファイゼン銀行やスカート銀行が緊急事態に備えて、消費者の預金から「貯蓄」を始めたのも、まったく不自然な流れではない。(ZUU online 編集部)

0 件のコメント :

コメントを投稿

【健康】マッサージ店が最も嫌がる客層は「30~40代のオッサン」

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/15(月) 22:19:05.68 ID:CAP_USER
http://nikkan-spa.jp/1156194
60分3000円など、安く利用できるマッサージ店が増えている昨今。一番嫌われているのは若者、
オッサン、年寄りのうち、どの年代なのか、都内某店のベテラン男性施術者に話を聞いた。

「凝りが少ない若者は楽なんですけど、『くすぐったい!』と騒ぐのは勘弁してほしいですね。マッサージ慣れしてないのもあるんでしょうけど」

 うるさいという意味では、年寄りもあるそうで……。
「健康番組にすぐ影響される世代なので、『さっきテレビでやってた骨盤体操を教えて!』と頼まれるのは困りますね。
こっちは専門家ではないので、断れば『勉強不足ねぇ』と小言をかまされて……。『俺のほうが東洋医学知ってる。教えてやるよ!』
と逆に指導してこようとするのも、大体高齢者ですね(苦笑)」

 時間がある年寄りが、「料金払ってただの話し相手するときもある」そうだ。
 しかし、ダントツで嫌われるのはメインの客層である、働き盛りの30~40代オッサン世代。

「一番嫌なのは役職が付く40代。実務は下っ端に任せているので、肉体疲労よりも、板挟みによる精神疲労からの
“凝り”が大半なんです。だから、揉んでも揉んでも、凝りが解消されないことが多い。そのくせ、『もっと強めに!』と要求してくるので、
手の施しようがないんです。ウチに来るよりも、スポーツなどしてストレス発散したほうが、よっぽど凝りは解消できると思いますけどね」
 オッサンは要望通りに強めに施術しても、今度は新たな問題が出てきてしまうとか。
「40肩や50肩も出始めるので強めにすると、『痛い痛い痛い!』と騒ぎ始めて、限界まで追い込んだら体が攣って
別の部分が凝ったり、気持ちよくても『アーーーーッ!』って変なアエギ声を出してしまうのもオッサン世代の特徴です。
ほかのお客さんにも迷惑だから、施術を弱めると、今度は『足りない!』って堂々巡りですよ」

 凝りではなく、ストレスを解消しに行くのはお門違いなのだ。

★マッサージ店の店員に嫌われる客は【オッサン】
肉体的な疲れよりも精神的な問題が多い

※主に若者(29歳以下)、オッサン(30~59歳)、年寄り(60歳以上)で分けていますが、あくまでも各業種店員による
迷惑客の「外見から推測される年齢」に基づいた声になっています。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【就職】公務員試験、申し込み減少 民間採用増で

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/15(月) 12:01:21.94 ID:CAP_USER
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB14H0B_U6A810C1MM8000/

 就職戦線で民間企業の採用増が地方公務員離れに拍車を掛けている。
2017年春に入庁する大卒・院卒程度を対象にした16年度の都道府県職員の採用試験で、
申込者数が前年度を下回った自治体は7割に達したことが分かった。大手企業が今年、
採用活動を前倒ししたことも響き、学生が公務員試験を敬遠する傾向に歯止めが掛かっていない。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【仕事】意外と知られていないアルバイトの有休制度 12年働いたのに「1日ももらえていません」という人も

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/15(月) 10:08:33.98 ID:CAP_USER
https://news.careerconnection.jp/?p=26663

有給休暇は働く人の権利だ。消化率は未だ低いものの、あるとないとでは気の持ちようも違う。有休は正社員だけでなく、
パートやアルバイトも取得できるが、そのことを知らない人が多いようだ。
あるツイッターユーザーが8月9日に投稿した内容が話題になっている。
「この国ってアルバイトでも本来有給は取れるハズなのに『忙しいししょうがない』どころか合わせ技で『そもそも誰も教えてくれないから知らない』
人が多すぎて倫理欠如起こしてる感はある」

「えっ知らなかった…」「こういうことは学校できちんと教えた方がいい」
この投稿を見た人からは、「アルバイトって有給あるんだ……」「えっアルバイトも半年以上働いたら有給あるの…? 知らなかった…」
といった反応が相次ぎ、リツイート数は3300を超えた。
中には、本屋で12年働いていたものの、「アルバイトには有給などない」と思っていたため、「1日ももらえていません」という人も。
「こういうことは学校できちんと教えた方がいいですね」とコメントした。これに投稿者は、
「はっきり言ってこの国の労働者は舐められまくってるしバイトなんて学生の駄賃くらいの認識です 正社員になれないからバイトしてんでしょ?wみたいな 
教えられる機会も必要もあるし、自分で調べる自衛の意識が必要だと思います」

と応じた。
厚生労働省の「労働基準行政全般に関するQ&A」では、有休が付与されるには、 「雇い入れの日から6か月経過していること」
「その期間の全労働日の8割以上出勤したこと」の2つの要件を満たすことが必要とある。
パート・アルバイトの場合は出勤日数によって付与される日数が変わるが、例えば正社員とほぼ遜色ないような週30時間以上、
週5日以上出勤している人(または1年間の所定労働日数が217日以上)には正社員と同じ日数が付与される。
また、週3日の出勤であれば半年経過後に5日、週に1日であっても1日の有休が付与される計算だ。

非正社員で有休があることを知っている人は約半数
一方、パート・アルバイトでも有休が付与されたという投稿もあった。
「学生時代のアルバイト、店長のお勧めでラストは有給がっつり使ったから一月分ホクホクしたのを思い出した…あそこ固定シフト過酷だったけど、
良い方だったんだなぁ」
「これはものすごく珍しい部類だと思いますが、私が以前勤めていたパート先は、有休も1時間単位でとれるところでした」
しかし、前述の通り、バイトの有休制度を知らない人は多い。2012年の連合総研の調査(pdf)では、パート・アルバイトを含む
非正社員に有休を取得する権利があることを知っているか聞いたところ、知っているのは51.9%と約半数にとどまっている。
また、バイト契約書に有休制度の説明書きがあった、という書き込みもあったが、そもそも最近ではブラックバイトがはびこり、
契約書が渡されないケースも多い。厚労省が今年5月に発表した「高校生に対するアルバイトに関する意識等調査結果について」によれば、
60%の高校生が、「労働条件通知書等を交付されていない」と答えている。
また、有休について書面や口頭で明示された割合は他の労働条件に比べて最も低く、15.5%にとどまっている。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【株式】ダウ「史上最高値」更新と日本の体たらく

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/15(月) 09:45:19.01 ID:CAP_USER
https://zuuonline.com/archives/117374

 先週の米国株式市場は堅調な展開となり、ダウ平均株価は史上最高値を更新した。
年初来高値どころではなく「史上」最高値である。これでダウはリーマン・ショック前の水準どころではなく、
リーマン・ショック前の史上最高値からさらに30%以上も上昇していることになる。
 米国株式市場はリーマン・ショックから約5年でリーマン・ショック前まで全戻し、
約7年でリーマン・ショック前高値のはるか上まで来るという回復をみせている。
いや、回復というより、株価だけみると米国経済は絶好調のようにみえる。ブリグジット(英国のEU離脱)の影響も全く気にもしてないようだ。

 日本のバブル崩壊後の展開とはあまりにも違いすぎる。米国株式市場の回復っぷりを日経平均株価にあてはめると、
バブル崩壊後、バブル崩壊前につけた史上最高値38957円を約5年で再度つけ、その2年後に51300円をつけていることになる。

 しかし、現実の日本はその後失われた25年を経験し日経平均株価は結局7000円台まで下がり続けた。
 現在は日銀の補助車がついているにもかかわらずヨロヨロと16000円台あたりを彷徨っているにすぎない。
ブリグジットに際しては、リーマン・ショック級とか世界経済が崩壊するなどという日本のマスコミの報道の影響もあった為か、
世界で最も暴落した市場となった。日本の株式市場は米国に比べて非常に脆いのである(補助車が強化されたので今後はやや強くなろう)。
 彼我の違いはどこにあるのだろうか。バブル崩壊後の回復のスピードという点ではやはり中央銀行の対処の違いだろう。
米国はバブル崩壊後速やかに量的緩和策を立て続けに3度も打ったが
、日銀はバブル崩壊後もバブルの再発を恐れて金利の引き締めを続けた。ファンダメンタルズ的には米国ではIT分野等の
新しい分野で大規模なイノベーションが起き続け巨大な産業が生まれている。日本は未だに製造業がメインプレーヤーだ。
もうひとつはやはり人口問題であろう。米国は移民の流入もあり人口が毎年確実に200万人以上増加しているのに対して、
日本は少子高齢化が加速度的に進んだ。
 バブル崩壊後の金融政策、イノベーションが起きる条件(規制緩和等)、人口問題への対処の3つの違いが
バブル崩壊後の両国の展開に決定的な違いをもたらしたと言えよう。
 こうしてみると、日本が復活するためにやるべきことは明らかであろう。それは決して財政出動ではない。

<YU>

0 件のコメント :

コメントを投稿

【マネー】「老後の生活に1億円かかる」のは本当だが普通のサラリーマンなら何とかなる

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/13(土) 21:07:21.32 ID:CAP_USER
http://blogos.com/article/185611/
老後の生活には1億円必要だ、と言われています。定年までに1億円貯めるのは到底無理だ、と不安に思う読者がいるかもしれませんが、
普通のサラリーマン(公務員等を含みます。以下同様)は年金がもらえますし、
退職金も出ますから、過度な懸念は不要です。今回は、老後資金について考えてみましょう。

■「老後の生活に1億円かかる」のは本当です
60歳で定年を迎えるとして、男性は平均余命が23年あります。妻が夫より2歳年下だとすると、妻の平均余命
は30年あります。家計調査(注)によれば、無職世帯の平均支出額は60代前半が月額30.8万円、65歳以上が
月額27.6万円となっていますので、妻が90歳になるまでの生活費は、ほぼ1億円かかることになります
。この調査では、家計の人数が略2.5人なので、老夫婦の生活費よりは少し多くなっていますが、
長生きやインフレのリスクなどを考えると、「1億円必要だ」と考えておいて間違いないでしょう。

読者の中で、定年時までに1億円貯める自信のある人は希でしょう。でも、安心してください。サラリーマンには
年金、退職金、等々がありますから。実際、高齢社会白書(平成28年版)によると、経済的な暮らし向きについてのアンケートでは、
心配ない、それほど心配ない、との回答が60歳以上で7割、80歳以上では8割にのぼっています。何とかなるのです。回
答者のなかで、定年時に1億円持っていた人は希でしょうから、読者の多くも多分大丈夫なのです。

■70歳まで年金受給開始を待てれば、あとは年金で暮らせる計算
厚生労働省によると、夫か?平均的収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)42.8 万円)て? 40 年間就業し、
妻か?その期間すへ?て専業主婦て?あった世帯か?年金を受け取り始める場合の給付水準は、221,504円となっています。
年金の受け取り開始年齢を70歳まで待つと、この金額の42%増が受け取れますから、月額31.5万円になります。これなら、老後の生活は年金だけで何とかなりそうです。

将来の年金は大丈夫なのでしょうか。日本の年金制度は、現役世代が高齢者を支える仕組みになっているので、
現役世代と高齢者の比率が現在の想定よりも急激に変化すると、年金支給額が減ることになっています。
これを「マクロ経済スライド」と呼びます。厚生労働省は、様々なケースで試算をしていますが、
最も悲観的なケースでも40年後に2割程度目減りする(年金のみで生活する場合の生活水準が2割程度低下する)ということなので、
年金が全く受け取れなくなる、といった心配は無用なようです。

31.5万円から2割引くと、上記の高齢者の生活費である月額27.6万円には若干足りませんが、この金額は約2.5人の
世帯人数に対応したものですから、老夫婦二人だけならば、何とか足りるでしょう。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【信用情報】住宅ローン 携帯料金延滞で家が買えない 審査失格に注意

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/14(日) 11:45:10.81 ID:CAP_USER
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160813-00000013-mai-bus_all
 住宅ローンを組んでマイホームを購入しようとするときは、金融機関による審査が行われる。
審査では、借りる人の信用情報が子細にチェックされる。ここで、携帯電話料金支払い情報が重視されることを知らない人が多い。
住宅ジャーナリストの櫻井幸雄さんが報告する。

 ◇携帯分割購入は信用情報直結のクレジット契約
 高額のマイカーローンを組んでいたり、クレジットカードの延滞履歴があると、住宅ローン審査に不利になる……ここまでは、
誰でも知っている基礎知識だろう。問題はここから先。住宅ローン審査で意外な落とし穴になる項目がある。それは、携帯電話の割賦である。

 現在、携帯電話を購入する場合、多くの人が一括支払いではなく、分割購入契約を利用する
。5万円以上する機種だと、一括よりも分割のほうが気が楽。そして、返済額は「実質ゼロ円」の言葉につられて、分割を選択しがちである。
 この分割購入を選ぶこと自体は、住宅ローン審査に影響しない。携帯電話を分割購入したからといって、審査が通りにくくなるわけではないので、心配は無用。
 問題は、分割購入の返済が滞ったときだ。携帯電話の分割購入も立派なクレジット契約なので、延滞履歴が信用情報に残ってしまうのである。
ところが、多くの人は無意識のうちに「延滞」を生じさせている。そこに落とし穴があるわけだ。
 毎月の返済が「実質ゼロ円」の場合でも実際にはクレジットの返済が行われている。そこで、毎月の携帯電話料金の支払いが遅れると、
「返済が延滞した」という事実が残ってしまう。
 この場合、利用者には「返済が遅れた」という意識がなく、単に「携帯電話料金を払い忘れた」だけと認識している。ここが落とし穴だ。
 ◇クレジット契約は住宅ローンを組んだ後に
 口座引き落としの場合、残高不足で引き落としができないことがある。払い込みや引き落としができないと、後から振込用紙が送られてくる。
その期日までに払い込みをすると、携帯電話は問題なく利用し続けることができる。
 だから、携帯電話料金の払い忘れはたいした問題ではない、と思われがち。しかし、携帯電話の分割購入契約をしている場合、
払い忘れるごとに信用情報にキズがつく。それが住宅ローンの審査でネックとなり、「今回は見合わせます」という結果に結びつく可能性があるわけだ。

 繰り返すが、携帯電話を分割購入した場合、利用者はクレジットの返済をしている意識はなく、毎月の携帯電話料金を支払っているだけと思っている。
クレジット返済の意識がないため、ついつい支払いを忘れてしまう。その結果、住宅ローンの審査に落ちた後、
「思い当たるのは、携帯電話料金の払い忘れだけ」という事態に陥りがち……。じつは、今、住宅ローンの審査で落ちる人の間で、こ
の「携帯電話が落とし穴だったか」の声が増えているのである。
 そろそろマイホームを買おうかな、と思ったら、他のクレジット契約を避けることが大切。車の買い替えも控え、リボ払いによる買い物も避ける。
そして、携帯電話もしばらく買い替えない。買い替える場合も一括購入にする。
 車の買い替えや携帯電話の分割購入は、住宅ローンを組んだ後にするのが賢明なのである。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【企業】「日の丸」液晶会社JDI、存亡の危機…今期業績算定困難、サムスンに全然歯立たず

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/14(日) 09:38:56.09 ID:CAP_USER
http://biz-journal.jp/2016/08/post_16304.html


 日の丸液晶会社、ジャパンディスプレイ(JDI)が資金繰りに窮している。液晶パネルの販売が振るわず、筆頭株主の産業革新機構に数百億円の
金融支援を要請した。JDIが経営破綻すればアベノミクスの失敗の証明になりかねないだけに、実質的に経済産業省の
別動隊である革新機構は面倒を見ざるを得ない。JDIはそれを見越している。
 JDI会長兼最高経営責任者(CEO)の本間充氏は8月9日の東京証券取引所での記者会見で、「革新機構から全面支援を取り付けている」と語り、
「事業運営に一切懸念はない」と強調した。JDIは本間氏がワンマン体制を敷いている。
 シャープの液晶部門を分社化して、革新機構が追加出資してJDIと合併させるというシナリオが練られたが、シャープは鴻海精密工業の軍門に下り、
JDIの窮状が一段とはっきりしてきた。
 革新機構の内部には「上場までさせ、出口戦略を確定させた。JDIの融資の要請に安易に応えるのは、ファンドの役割を逸脱している」との正論もあるようだ。
それでも革新機構はシャープ+JDIの新会社に東芝の白物家電をくっつけるというウルトラCまで用意し、JDIの経営にコミットしてしまった。
ここで引き返すことはできないのだ。
 本間氏は「全面支援」と明言したが、革新機構の具体策が決まっているわけではない。銀行によるJDIへの融資に債務保証をつける案を中心
に検討されることになるとみられている。
 JDIが8月9日に発表した2016年4~6月期の連結最終損益は、117億円の赤字(前年同期は4.6億円の赤字)となった。
営業損益段階ですでに34億円の赤字(同22.4億円の黒字)に転落した。
 JDIは5月に4~6月期の売上高と営業利益の予想のみを公表、4~9月期(上半期)も17年3月期の通期予想も開示しなかった。
実際の4~6月期の業績は、売上高は前年同期比29.2%減の1743億円、営業損益は10億円の黒字予想から一転して34億円の赤字に陥った。
 米アップルや中国のスマートフォン(スマホ)メーカー向けの液晶パネルが苦戦。円高による為替差損も重荷になったというが、
為替の急激な変動を除く、こうした悪条件は5月の段階でほぼ見通せたはず。JDIの決算見通しは、ことほどさように信用できないのだ。
 4~9月期の売上高は24.3%減の3843億円、営業損益は24億円の赤字を予想している。前年同期は105億円の営業黒字だったから、
4~9月期としては2年ぶりの赤字だ。17年3月期の業績予想は「算定が困難」として、また開示しなかった。


本間充会長兼CEOの役割
 15年6月末に、元三洋電機副社長の本間氏が、新設された会長兼CEOに就任した。社長兼最高執行責任者(COO)には有賀修二取締役が昇格した。
親会社の官民ファンドの革新機構は同年6月30日、日産自動車副会長の志賀俊之氏が、非常勤で会長兼CEOに就いた。
 会長になった本間氏は、三洋時代に「電池の顔」といわれた人物。三洋が銀行管理になっていた時、三井住友フィナンシャルグループと
ゴールドマンサックスから副社長が送り込まれたが、本間氏は生え抜きで唯一、副社長として経営を担い、「将来の三洋の社長候補」といわれていた。
 三洋はパナソニックに吸収されたが、パナソニックの津賀一宏社長とソリが合わず、13年に退社した。
「本間氏は、三洋でハイブリッド専用の電池をやっていた。ハイブリッド用電池はパナソニック=トヨタ連合と、三洋=ホンダ連合が勢力を二分する
ライバル関係にあったから、パナソニックでの本間氏の立ち位置は微妙だった」(関係者)
 捨てる神あれば、拾う神ありだ。本間氏に手を差し伸べたのが経産省=革新機構だった。13年、水面下で“日の丸電池”統合構想が進められていた。
革新機構主導でソニーの電池子会社と、日産自動車とNECの合弁電池会社を経営統合。新会社に革新機構が出資し、社長に本間氏を据えるというシナリオだった。
 ところがソニーが電池事業を自前でやると言い出して離脱したため“日の丸電池”構想は白紙に戻った。革新機構は、JDIのトップに据えることで
本間氏に借りを返したことになる。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【郵政】日本郵政、41%減益 マイナス金利が打撃

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/13(土) 18:09:58.39 ID:CAP_USER
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160812-OYT1T50090.html

 日本郵政が12日発表した2016年4~6月期連結決算は、税引き後利益が前年同期比41・7%減の831億円だった。

 日本銀行によるマイナス金利政策導入など超低金利の影響で、稼ぎ頭の子会社ゆうちょ銀行が減益となった影響が大きい。
マイナス金利や買収先の業績悪化などの逆風を受け、巨艦・日本郵政グループは上場10か月で厳しいかじ取りを強いられている。

 国債の運用割合が大きいゆうちょ銀、かんぽ生命保険の金融2社の業績に対する投資家の懸念は強く、株価は15年11月の上場時の初値を大きく下回っている。

 ゆうちょ銀の税引き後利益は14・3%減の678億円だった。運用資産約200兆円のうち約4割が国債で、
超低金利の影響で利ざやが減った。償還を迎える国債に投じていた資金も今後、マイナス金利下での運用を強いられ、中長期的にも厳しい状況が続く。

0 件のコメント :

コメントを投稿

【金融緩和】日銀が日経平均企業の9割で大株主の異常事態、日本経済を社会主義化するこの政策は本当に正しいのか?

0 件のコメント
1: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/08/13(土) 10:54:11.58 ID:CAP_USER
http://diamond.jp/articles/-/98153
加藤 出 [東短リサーチ代表取締役社長]

日本銀行は、「マイナス金利付き量的質的金融緩和策」の効果を9月の金融政策決定会合で「総括的に検証」すると発表した。
どのような結論となるのか、市場の観測は二分している。「新たなバズーカ緩和策の導入か」という期待の一方で、「マイナス金利を撤廃するのではないか」との見方もある。
実際に出てくるのはどちらでもないと考えられる。今回の「検証」における日銀の最大の狙いは、インフレ目標達成に向けた闘いを、
短期決戦から持久戦に事実上シフトすることにあるだろう。
?7月に日銀が公表した「経済・物価情勢の展望(展望レポート)」にも記載があったが、日本は実際に物価が上昇しなければ、
人々のインフレ予想は高まらない傾向が強い。しかし、消費者物価指数でウェイトを占めるのは、公共料金や家賃関連など日銀の緩和策に
短期的には反応しない品目で、インフレ率は上がりにくい。
?一方、インフレ率のプラス幅は目標の2%から当面遠ざかっていくことが予想される。このままでは市場からたびたび追加緩和策を催促されてしまうが、
その手段は実際のところ枯渇してきている。
「できるだけ早期に2%のインフレを目指す」という文言は、2013年1月に出した政府との共同声明にも記載されているため、公式には変えられない。
せめて、海外の大半の中央銀行に倣って、運営上のスタンスとしてインフレ目標達成期間を微妙に「中期化」する印象を発し
、市場の追加緩和要求の高まりを鎮めたいのだろう。
欧州中央銀行(ECB)や英国、スイスなどの中央銀行も2%近辺のインフレ目標を採用しているが、実際のインフレ率は大幅に低い状態が続いている。
しかし、彼らは「中期的には目標に届くように頑張っています」と、おうような態度を取っている。現実的には、インフレ率を短期間に
目標値へ誘導することは不可能だからだ。市場もそれを理解しているので、あまり攻撃を仕掛けない。
?ところが、日銀だけが「短期的に達成してみせる。そのためにはちゅうちょなく、あらゆる手段を取る」と宣言しており、市場に攻められる構図に自ら陥っている。

?7月の決定会合で日銀は、市場の期待に無回答ではまずいと思ったらしく、
株価指数連動型上場投資信託(ETF)の購入額をほぼ倍増の年間6兆円にした。この決定を“小粒”と評する報道もあったが、
これはすごい金額だ。外国人投資家全体でも、日本株を年間6兆円買い越すことは滅多にない。
?また、米通信社ブルームバーグによると、4月時点ですでに日銀がETFの購入を通じて、かなりの数の企業で大株主になっていた。
日経平均株価の構成銘柄である225社のうち、日銀が大株主の上位10位に入っている企業は9割弱もあり、テルモやヤマハなど上位3位のケースも6社あったという。
?今回の増額により、来年には日銀が事実上の筆頭株主となる企業が増加しそうだ。ファーストリテイリング(ユニクロ)もいずれそうなるだろう。
日銀が将来ETFを売却すると言ったら、それらの株は暴落する可能性があるため、出口政策は極めて難しい。
?浮動株比率が小さい株の場合、価格は日銀によって大幅にゆがめられる。日銀は日本の市場における価格発見機能を次々と壊している
日本経済を社会主義化するかのようなこうした政策は本当に正しいのか、黒田東彦・日銀総裁の言葉通り、日銀政策委員会は「虚心坦懐」に検証する必要がある。

(東短リサーチ代表取締役社長?加藤 出)

0 件のコメント :

コメントを投稿